京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/15
本日:count up40
昨日:43
総数:390195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

土曜学習会

画像1
画像2
第4回定期テストは19日(水)〜21日(金)です。

来週は今週より気温が下がるようです。規則正しい生活としっかりとした睡眠、うがい・手洗い・換気などをしっかりと行い、体調には十分気をつけてください。

そして、目標に向けてしっかり勉強して、テストで実力を十分に発揮してほしいと思います。頑張ってください!

土曜学習会

画像1
画像2
本日は午前中、定期テスト前の「土曜学習会」を行いました。

本日の土曜学習会も多くの生徒のみなさんが来てくれ、どの学年のみなさんも自学自習で頑張ったり、分からないところを先生に確認したりなど、それぞれの目標達成に向けて学習に取り組んでいました。

2年生 生き方探究・チャレンジ体験 事前訪問

画像1
画像2
2年生のみなさんには、来月に行われる4日間のチャレンジ体験で事業所や機関の方々、そして地域の方々などのふれあいを通じて「働くこと」を実感するとともに「新たな自分を発見する」など、中学校での生活とは異なるかけがえのない貴重な体験をし、たくさん学んできてほしいと思います。

各事業所・各機関のみなさまには、生徒たちのために貴重なお時間をいただき、体験させていただくことに深く感謝申し上げます。4日間お世話になりますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

2年生 生き方探究・チャレンジ体験 事前訪問

画像1
画像2
2年生は本日午後に、生き方探究・チャレンジ体験でお世話になる事業所や機関に事前訪問に行きました。

元気な2年生のみなさんは緊張する気持ちと楽しみな気持ちをもちながら、爽やかな笑顔で各事業所・各機関に向けて出発しました。

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
全校生徒が一斉に集まって取組を行うことができることは烏丸中学校の良さであります。

本日、司会をしてくれたみなさん・発表したり感想を伝えてくれたみなさん、ありがとうございました。

そして、全校生徒のみなさんには本日の発表や交流を通して、今後の総合的な学習の時間においてさらに「探究」へと深めていってほしいと思います。そして、自分達で「どんな烏丸中学校にしたいか」を考え、全校生徒みんなで素敵な烏丸中学校を築きあげていきましょう。

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
3年生からは「文化祭を通してリーダとして役割を果たすこととは?」「部活動のキャプテンをやったことを通してリーダーとは?」について、2年生からは「今後行う生き方探究・チャレンジ体験に向けての調べ学習を通して働くとは?」「文化祭を通してパフォーマンス力とは?」、1年生は「文化祭を通してわがまち京都の秘めた魅力とは?」「リーダー講習会に参加して思ったことや生かしていることは?」についてそれぞれの学年代表が発表してくれました。

赤と青の色画用紙のカードをもち、全校生徒一人ひとりが自分の考えや思いを伝えたり、発表を聞いて感想や思ったことを伝えてくれる人たちもいました。

全校 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
本日6限目に全校生徒が体育館に集まり、総合的な学習の時間の授業を行いました。

これまでの総合的な学習の時間や学校生活の中で学習・体験したことを、学年だけでなく全校生徒全員で振り返り、そのときに感じたことや思ったこと、そして今考えていることや実践していることなどを各学年代表のみなさんが伝えてくれました。司会も生徒代表のみなさんが行ってくれました。

2年 マナー講座

本日、2年生はマナー講座を行いました。

京都光華高校から講師を招き、
来月に行われる職場体験に向けて
礼儀やマナーを学びました。

あいさつや言葉使い、分離礼など
すぐに役に立つ内容を
実践を交えながら学ぶことができました。

来月の生き方探究チェンジ体験で
いい経験をしてきてほしいと思います。

画像1

3年生 茶道作法教室

画像1
画像2
画像3
講師のみなさまがおっしゃっていた「感謝の気持ちを忘れない」ことはとても大切なことですね。

烏丸中学校のまわりの地域は茶道ととても関係が深いです。みなさんも日常で茶道をたしなんでみてはいかがですか?

本日はお忙しい中、講師として来てくださいました先生方、作法や茶道を通して大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。

3年生 茶道作法教室

画像1
画像2
画像3
本日は3年生が、伝統文化体験として茶道作法教室を行いました。

裏千家直門 修竹会の先生方のみなさまが講師として来ていただき、風情ある伝統文化の一つである茶道の体験をさせていただきました。「和敬清寂」の意味や、おもてなしの心、歴史を教えていただき、お茶の点て方、袱紗の使い方、お茶菓子や楊枝の使い方なども教えていただきました。季節を感じる初紅葉の生菓子をいただきながら、自分でお茶を点てました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立烏丸中学校 部活動運営方針

学校沿革史

臨時休校等の非常措置について

中学校生活の心得

烏丸中だより

図書館だより

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp