![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:58 総数:395997 |
11月20日(木)アスリート派遣事業学習
世界陸上アテネ大会、パリ大会のメダリストである千葉真子さんが、本日本校にお越しくださいました。
これは、スポーツ庁の「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」によるもので、日本トップクラスで活躍されたアスリート人材・パラアスリート人材等が学校を訪問され、競技経験から得られた知見や体験を活かした技術指導やスポーツの価値等を伝える体育授業を行ってくださる事業です。 本校では6年生の子どもたちが授業にのぞみ、走り方の技術だけでなく、一生懸命何かに打ち込むことの大切さを教えていただきました。 オリンピックに出場するような人は、どこか特別な才能をもっておられると思いがちですが、千葉選手は決してそうではなく、たくさんの挫折も味わいながら、決してあきらめることなく夢や目標に向かって努力することで人生を切り拓いてこられたとのこと。 楽しい語り口や、大変興味深い内容のお話に子どもたちは終始聞き入り、心に響くたくさんのキーワードをいただいたようです。 卒業までの5か月の小学校生活、そこからの人生にぜひ生かしてくださいね。 千葉選手、わざわざお越しいただき、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 11月20日(木) 4年 国語科「青い鳥号で本をよもう」![]() ![]() ![]() 11月20日(木)校内研究授業(1年2組算数科・5年1組国語科)
校内研究授業を行いました。
今日は、1年2組での算数と5年1組での国語の授業の2本立てでした。 算数の学習では、繰り下がりのある引き算の学習に挑みました。 この計算は1年生の子どもたちにとって、大きな壁となる難しい学習です。 「さくらんぼ図」や「数図ブロック図」を使って計算の仕方を考え、その考え方を友だちに説明します。 どの図を使おうか、どう説明しようか、と一人一人の子どもが自己決定しながら学びを深めていました。 しっかりした姿勢や聞く態度、熱心に考える意欲など、全てに力を発揮していた子どもたちでした。 国語の学習では、「固有種が教えてくれること」という説明文を読み、筆者の論の進め方について考える活動に挑みました。 これまでに習ってきた説明文の学習を想起し説明文の学び方を確認したら、まずは全文を読み、筆者の主張を見つけます。 そして、筆者はこの主張を読者に納得させるために、どのような論の進め方をしているのかをこれから読み進めていこう、というめあてを確認しました。 子どもたちは、友だちとの意見交流を交えながら、自分の思いをもって楽しみながら学習に取り組んでいました。 授業後の研修会では、今日の授業を振り返りながら、算数科、国語科で大切にしたいことをそれそれピックアップし、年度後半の授業づくりに生かしていくことを共通理解しました。 ![]() ![]() ![]() 11月20日(木) 3年生 学級活動「大豆はかせになろう」![]() ![]() 国語科で読んだ「すがたをかえる大豆」と関連付けながら、身近にある大豆の食品について考えていました。 11月19日(水) 3年生 「青い鳥号」![]() ![]() たくさんの本と触れ合って豊かな心を育てていってほしいと思います。 11月19日(水) 1、2年生「秋の遠足」動物園 その3![]() ![]() 動物園クイズの答えを探しながら、動物を観察することで、動物園のことや動物に詳しくなりました。 また、お家でも話を聞いてみてください。 国語科で「じどう車くらべ」の学習もしていたので、バスに乗れただけでなく、道路で色んな車を見つけては、うれしそうな歓声も聞こえてきました。 色んな経験ができ、とても楽しい遠足になりました。 11月19日(水) 1、2年生「秋の遠足」動物園 その2![]() ![]() ![]() 飼育員さんが分かりやすく説明をしてくださって、えさやりややぎを触ることにチャレンジしました。 やぎを優しくなでて、あったかいとうれしそうな子どもたち。 餌も手に乗せて上手にあげることができました。 11月19日(水) 1、2年生「秋の遠足」動物園 その1![]() ![]() 少し寒さはありましたが、雨具を使うこともなく、動物園を見て回ることができました。 色んな動物を見つけては、うれしそうに見ていました。 11月19日(水)1・2年生 校外学習「秋の遠足」![]() ![]() ![]() 動物園では、やぎのえさやりをしたりクイズをしたりして、動物と仲良くなりました。 お弁当や持ち物の準備、ありがとうございました。 11月19日(水) 5年生 算数科「平均とその利用」![]() ![]() ![]() いままでの学習を生かして、自分の歩数をもとに、教室と給食室までの距離など自分が調べたい場所までの距離を調べました。 |
|
|||||||||||||