京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up30
昨日:90
総数:281181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
17日よりももみなにこにこ面談週間です。

1年図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」

画像1
画像2
図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」の学習を行いました。
自分で作ったすきまちゃんと一緒に楽しく教室のすきま探しをすることができました。

1年算数「わくわくプログラミング」

画像1
画像2
算数でプログラミングの学習を行いました。
上手にロボットを動かすプログラㇺを考えることができました。

1年「読み聞かせをしてもらいました」

画像1
図書館で読み聞かせをしてもらいました。
これからもたくさん本を読んでいきましょう。

3・4年 サイエンスショー

最後に先生からいただいたメッセージは『人にやさしくすると「恩返し」をしてくれる時がある,ということ。誰も「傷つけない」ことが大切だということ。皆さんも人を大切にして失敗を恐れずにたくさんのチャレンジをしてください。』でした。子ども達はみんな最後までしっかり話を聞いていました。素敵な時間を過ごすことができました。
画像1

3・4年 サイエンスショー

みんなの身近にあるもので十分に楽しめることを教えていただきました。夜間の水がわいた謎の答えは考えてみてね,とのことでした。答えがわかったら校長先生に確かめに行ってね。
画像1

3・4年 サイエンスショー

今度はやかんに入れた水が「あっ」という間に沸きだして・・・湯気が…「え〜!」「なんで〜?」「嘘やろ?」本当に湯気が確かめた子は「あつい!}「ほんまや!」そのリアクションにみんなますます???
画像1
画像2
画像3

3・4年 サイエンスショー

「じゃあ今度は小さい丸をたくさん開けてみたけれど,どうかな?」「え〜わからん}「大きな丸になる」「小さい輪ががいっぱいでてくるかも!」…みんなドキドキしながら実験をみています。3,2,1・・カウントダウンして・・出てきたのはやっぱり大きな輪が一つでした。
画像1
画像2
画像3

3・4年 サイエンスショー

「星の形,作れるかな?」「え〜作れないよ!」「作れる〰!」さてどうかな?さいえんすは「なぜかな」「どうなるかな」って考えることが大切なのです。…結果は…まるい輪になりました。どうしてそうなるのかもわかりやすく解説してくださいました。
画像1
画像2
画像3

3・4年 サイエンスショー

も〜っと大きな輪っかを作るにはどうしたらいいかな?もっと大きなバケツでやってみよう!子ども達大興奮です。
画像1
画像2

3・4年 サイエンスショー

もっと大きな空気のわっかを作りたいよね〜 登場したのはバケツです。そこにあけてある大きな穴に子供たちは大喜び!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事予定
11/26 ももみなにこにこ面談週間(木曜校時)
フッ化物洗口
代表委員会
サイエンスショー(3・4年)
SC来校
11/27 6−2食の指導
11/28 SD(5時間授業)
完全下校
児童集会
4年疏水見学→中止
11/29 女性会落ち葉掃き
12/1 ももみなにこにこ面談週間(木曜校時)
12/2 ももみなにこにこ面談週間(木曜校時)

学校経営方針

学校だより

学校のきまりについて

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp