![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:209 総数:497657 |
【挑戦!秋季新人大会】野球部第2戦〜踏ん張った〜
このピンチを何とか踏ん張りたいところで、なんとピッチャーIさんがみせます。カーブとストレートを決め玉に、連続三振にとり、見事、最少得点で切り抜けました。よっしゃー!
![]() ![]() 【挑戦!秋季新人大会】野球部第2戦〜2回の攻防〜
2回表の攻撃、そうなると先制点が欲しいところ。しかしさすが強豪Y中学、スキのないプレーで三者凡退に抑えられます。
一方、2回裏の守備では、先頭バッターをショートが軽快にさばきワンアウト。しかし、続くバッタをフォアボールとデッドボールでランナー1塁、2塁となります。ここを何とか切り抜けたいところですが、続くバッターのサードゴロにやや連携が合わずホームインを許します。 ![]() ![]() ![]() 【挑戦!秋季新人大会】野球部第2戦〜ナイスピッチング〜
また、先発ピッチャーのIさんも、ストライク先行でいいリズムを作ります。また、ベンチの声援やサポートもいい!それぞれが集中してプレーできています。
![]() ![]() ![]() 【挑戦!秋季新人大会】野球部第2戦〜1回裏の守備〜
しかし、ここからがチームとしての成長を感じることになります。相手、1番バッターをサードゴロに、2番バッターはサードフライに、そして3番バッターにはライトへ大飛球を放たれますがすばやく落下点に入りこれをキャッチ!安定した守備で三者凡退に抑えます。やったー!
![]() ![]() 【挑戦!秋季新人大会】野球部第2戦〜1回表の攻撃〜
1回表の攻撃は、先頭のIさんがいい当たりをとばしますが、センターフライに。続くバッターもセカンドゴロ、サードゴロに切って取られます。
![]() ![]() 【挑戦!秋季新人大会】野球部ブロック予選〜第2戦〜
9/14(日)、野球部は、秋季新人大会ブロック予選の第2戦に臨みました。
相手は、このブロックで最強の呼び声の高いY中学ですが、九条合同も大会参加や合同練習を積む中で、チーム力の向上が見て取れます。どこまでやれるか、期待が高まります。 ![]() ![]() ![]() 【速報!水泳】Nさん、Sさん〜祝!優勝・入賞〜
またまたうれしい知らせです!
本日(9/14)、京都アクアリーナで開催された「秋季新人大会水泳競技の部」で、九条中から参加の2選手が、そろって出場全ての種目で、優勝や入賞を果たしてくれました。おめでとうございます!すごい!! 〇1年S・Hさん 第3位 女子100m自由形 7位入賞 女子200m個人メドレー 〇2年N・Sさん 第2位 女子400m自由形 優 勝 女子200m自由形 なお、この大会の模様は、「挑戦!秋季新人大会」のコーナーでたっぷりお伝えいたします。乞うご期待ください! ![]() ![]() ![]() 【硬式野球】2年生Oさん・Mさん その2
そしてリードで迎えた最終回。7回表のマウンドにはMさんの名前がアナウンスされました。クローザーですね。先頭バッターをサードゴロで抑えたのですが、次のバッターに上手く合わされライト前ヒットで出塁を許します。しかし焦らずにキャッチャーやサードとコミュニケーションを取ってストライクを稼ぎます。そして最後のバッターを内野ゲッツーで抑えました。ナイスピッチング!Oさん、Mさんナイスゲームでした。
野球部顧問のY先生とともに、会場を後にします。勉強になりました、明日は野球部の秋季大会2試合目です。こっちも頑張らなきゃという気持ちになりましたよ。 ![]() ![]() ![]() 【硬式野球】2年生Oさん・Mさん その1
9/13(土)、現場リポーターは野球部の練習を終えると、伏見区にあるアイアイ伏見桃山スタジアムに急行しました。関西タイガースカップ予選で、2年生のOさんとMさんが所属するチームが出場するとのことです。到着するとすでに3回裏が終了していました。Oさんは5番ファーストで出場していました。一二塁間に痛烈な打球です。ナイスバッティング!走塁も相手ピッチャーをとても意識しながら、次の塁へと進んでいました。
![]() ![]() ![]() 【授業の様子】2年数学科〜ロイロノートの活用3〜
グラフで求める生徒は少なく、ほとんど人が連立方程式か変化の割合から求めていました。さあ、ここで個人学びの時間が終わりました。提出箱に提出です。大型テレビにロイロノートを映し出し、グラフの求め方が出てこなかった人にも共有します。
TT(チームティーチング)としてO先生もみなさんのことを見ていました。分からないところがあれば積極的に質問することができます。しかもO先生は「ロイロ認定ティーチャー」です。私もロイロノートで分からないところがあれば、O先生に質問していますよ。 さあ第2回テストでも同じような問題が出るというアナウンスがありましたね。あなたの解き方は連立方程式?変化の割合?それともグラフ? ![]() ![]() |
|