京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up4
昨日:116
総数:692925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

【速報】秋季大会 水泳部2

2年生Iさんは、午前中に100メートル背泳ぎに出場しました。こちらは自分の思うようなレースが出来ず悔しい思いをしました。その気持ちを午後からの50メートル自由形に発揮したいところです。結果は、前半から攻めの泳ぎができたようで、自己ベストを約2秒縮める見事な泳ぎでした。夏休みに頑張ってきたことが結果に出たことが嬉しそうです。水泳部は、2人ですが学校の練習とスイミングの練習でこれからも自己ベスト更新を目指します。
画像1
画像2

【速報】秋季大会 水泳部1

3年生が引退し、新チームが発足して約2カ月。夏の練習を経ていよいよ秋季大会がこの3連休から始まりました。まずは、水泳部がアクアリーナで開催です。1年生Iさんは、朝早くから準備して午後一番で登場です。50メートル自由形です。目標としていたタイムで泳ぐことが出来たと嬉しそうに答えてくれました。水泳部の人数は少ないですが、引き続き頑張ってくださいね。
画像1
画像2

世界に一つだけの花(3年)

体育大会に向けてクラス旗を作成に参加してくれた
2組 O・Mさん Mさん Nさん O・Tさん
3組 Aさん Tさん Nさん 
4組 Tさん O・Hさん O・Rさん
5組 Fさん Sさん Kさん Mさん Iさん
以上15名に世界に一つだけの花を送ります。
 9月10日(水)の放課後,2階多目的教室において,放課後にもかかわらず自ら立候補して,15名の人が熱心にクラス旗の作成に取り組んでくれました。
 2組は「全力笑顔がいいじゃん」をテーマにしてO・Mさん,Mさん,Nさん,O・Tさんが連携して,笑顔のキャラクターやジンベエザメのデザインを描いてくれました。とてもダイナミックなクラス旗が完成しそうです。
 3組は「全員がブラボー27人のファイナルシーズンスタート」をテーマにAさん・Tさん・Nさんの3人が中心となって描いてくれました。階段を駆け上がるデザインで,ファイナルシーズンらしく、階段を駆け上った場所にgraduation(卒業)の文字が印象的です。
 4組は「まじmany スマイラー多すぎやろがい(笑)」 をテーマにTさん,O・Hさん O・Rさんの3人が中心となって描いてくれました。旗のど真ん中に大きなピンクのハートの中に笑の一文字が描かれているのが印象的です。笑顔をあふれるクラスにしたい,という気持ちが伝わります。
 5組は「LOVIBE 31のハッピーパウダーまき散らせ!」をテーマにFさん,Sさん Kさん Mさん Iさんの5人が中心となり,クラス旗を描いてくれています。Vのところの文字をVサインをしている手に置き換えて,背景も3つのハートの絵をうまく重ねて描かれていて,デザインの工夫が見られます。
 各クラスの旗は,それぞれテーマがあり,残って頑張って制作してくれている15人の「やる気」がひしひしと伝わってきました。15人の頑張りに心からの拍手を送りたいです。ありがとう。

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Oさん 
学級紹介を考えてくれたOさん。本当にありがとう。Oさんの字はとても見やすくて感動しました。Oさんに花を贈ります。うるとらふらわ〜

2−2 Sさん  
学校は楽しい?友達できて本当によかったね。そんな話をSさんとしました。嬉しそうに話してくれたSさんの笑顔が印象的でした。花を贈ります!!

2−3 Hさん Tさん
合唱コンクールのスピーチ原稿を2人で力を合わせて作ってくれました。何日もかけて考えてくれた力作です。内容からも2人が合唱コンクールに向けて一生懸命練習しているのが伝わります。クラスのみんなの前で読んだときに「めっちゃいいやん!」と言ってもらえました。二人の気持ちに花をおくります。

2−4 Sさん 
4組の合唱曲はソプラノの音域が高いので、ソプラノパートはみんなヒーヒー言って困っていました。そんな中Sさんは元々練習していたパートからソプラノパートに移動してきてくれました。練習中頑張りすぎて「喉が痛い…」という場面もありましたが、口パクで練習したり、周りの声をよく聞いたりして活躍してくれています。Sさんの力は確実に4組で最大限生かされると思います!4組のヒーロー!ありがとう!

2−5 Hさん 
朝のしんどい時間にもかかわらず、先生の重たい荷物を1階から3階まで運んでくれたHさん。気持ちよく助けてくれる姿に、とても頼もしさを感じました。人のために動ける優しさと力強さに感謝です。ありがとう!!

2−5 Tさん  
テスト前に、欠席している友達の机をさりげなく前に向けて整えてくれたTさん。誰もが気づきにくいような細やかな気配りができる姿に、とても温かさを感じました。こうした行動がクラスをより過ごしやすい場にしてくれています。ありがとう!!

1年生 合唱コンリハーサル

合唱コンクールの取組も7回目となり、学校に歌声があふれるようになりました。今日の合唱練習時間、1年生は体育館でリハーサルでした。各クラス合唱順に並び、本番に向けたお話を聞いて、真剣な気持ちで臨みました。体育館を呉竹文化センターに見立て、発表の時の入場の仕方、ステージ上での並び方、指揮者の動き、伴奏者の動き、退場の仕方、座るところまでの動きを、発表の順番でどのクラスも確認しました。服装も発表にふさわしく整え、一人一人が周りの動きに合わせて、間違えないように動けていました。入退場の仕方にもクラスの一体感が出ます。本番は緊張すると思いますが、準備をしっかりしておくことが自信につながります。当日、クラスみんなで心一つにし、胸を張ってステージに上がれるよう、今後の練習もますます頑張りましょう♪

画像1
画像2
画像3

ドリゼミ(全学年)

金曜日午後の総合的な学習の時間は3学年縦割りのドリゼミです。回を重ねるごとに頭を悩ませていくグループも増えているようです。そんなみなさんの悩みに少しヒントを与えてくれるゲストの先生が来てくださいました。すべてのグループをまわることは出来ませんでしたが、講師の先生との対話を通して今までモヤモヤしていたものから、少し前が見えてきたグループもあるようです。大淀中学校の探究物語はまだまだ続いていきます。
画像1
画像2
画像3

小中合同授業研修(1年2組)

画像1
画像2
大淀中学校では、1年2組も授業をしています。数学の授業です。いつものようにスモールティーチャーがどんどん増えていき教え合いの授業展開になっています。小学校の先生方も興味津々に授業参観をしています。授業後は、たくさんの質問があったようです。他のクラスが下校している中、3年5組そして1年2組のみなさん、ご協力ありがとうございました。みんなよく頑張りました!

小中合同授業研修(3年5組)

今日は午後から、明親小学校、美豆小学校、大淀中学校の教員が3カ所にわかれて授業見学をしています。大淀中学校では、3年5組が英語の授業をしています。歌に始まり、3年生の難しい教科書の読解に挑戦しています。授業後は、小学校の先生方と授業について協議しています。
画像1
画像2

食育掲示板(世界のグルメ編)

画像1
ベトナム料理の“フォー”は麺料理です。面の材料は何?1.小麦粉 2.米粉 3.そば粉 正解は、北校舎一階にあります。この他にも世界のグルメクイズがたくさんあります。思わず答えをめくってみたくなる仕掛けも素晴らしい。食教育の先生の自作の作品です。素晴らしい!

2年生 保健の授業

3限2年3組の保健は研究授業でした。自然災害時の安全な行動や対策を考える授業です。キーワードは「正しい情報」「安全対策」 この視点で、実際の伏見区ハザードマップを見て、地震や水害が起こった時など、どういう被害が想定され、どこが避難場所なのかを知りました。大淀中学校も指定避難所になっていることや、二つの大きな川に挟まれた淀の地域は、水害の時には4mを超える浸水の可能性があることも知りました。そのような災害時、避難するときに何を持っていくかを一人一人が考え、グループで共有して、最後は全員の回答をクラス全体で確認しました。持っていくものは5つと限定された中で、水と食料は多くの人が持っていくとしていましたが、ホイッスルやロープ、手動充電ラジオなど、普段はあまり使わなさそうな物も必要と考える人がいました。スマホを絶対持っていくという人と、充電できなければ意味がないからいらないとする人が意見を交わしているグループもありました。災害時の備えを、このような授業の中でしっかり考えておくことは、とても大切ですね。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp