京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:31
総数:428020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家 『バスが出発する瞬間は絶対にテンションが上がる 編』

 いよいよバスに乗りこんで、いざ出発!!たくさんの保護者の方がお見送りに来て下さいました。

 バスが出発すると、子どもたちの顔にも自然と笑みが。このバスが出発する瞬間のワクワク感がたまらないですよね。手を振る子どもたちが本当にかわいいです。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『行ってきま〜す その2 編』

 引き続き、出発する子どもたちの様子をどうぞ。朝から天気が良すぎて、まだ9時にもなっていないのに、みんな汗をかきまくっています。
画像1
画像2

花背山の家 『行ってきま〜す 編』

 いよいよ正門を出ます。しばらく学校には帰ってこれません。見送ってくれた若草学級のみんな、3年1組のみんな、そして先生たちに『行ってきま〜す!』
画像1
画像2
画像3

花背山の家 『出発式 レベルアップして帰ってくるぞ編』

 ついにこの日を迎えました。今日から3日間、花背山の家で宿泊学習です。

 出発式では朝から気持ちのいい『おはようございます!』の声を聞けました。3日間を経て、どんな成長を見せてくれるのか楽しみです。そう、校長先生が始業式で話した『レベル〜〜ア〜〜ップ!!』だね。
画像1
画像2
画像3

0916若草学級 図工『お話の絵』

画像1画像2画像3
図工でお話の絵に取り組んでいます。
『このかべどうする?』というお話です。まっすぐ進みたい主人公の少年、高い壁の前でどうやって乗り越えようか?壁の向こうにはどんな世界があるのか?を考えます。
身の回りのものを使って何とか乗り越えたい
まわりのいろいろな生き物たちに助けてもらって乗り越えたい
壁の向こうにはきっとすてきな世界があるに違いない
自分だったらどうする?
どんな世界が広がっていると思う?
想像を広げながら絵に表しています。

0912 1年生 生活「なつとともだち」

画像1画像2
生活の学習で、育ててきたあさがおの花を使って「いろみずあそび」をしました。

できた色水を半紙に染み込ませて、折り紙のように折った半紙を広げて偶然できた柄を楽しんだり、綿棒に色水をつけてお絵かきをしたりしました。それぞれに工夫しながら、楽しむ様子が見られました。

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 京都市生き方探究館へモノづくりの学習に行ってきました。
 子どもたちは、実際に手を動かしてものをつくる体験を通して、工夫する楽しさや協力の大切さを学びました。普段の授業では味わえない学びや発見に、目を輝かせて取り組む姿が印象的でした。
今回の経験を、これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。


0912 1年生 音楽「どれみと なかよくなろう」

画像1画像2
音楽で鍵盤ハーモニカの学習がスタートしました。
子どもたちは、鍵盤ハーモニカちゃんからのメッセージにあった約束をしっかりと守りながら学習しています。
タンギングに気を付けて、「ド」と「ソ」の音を上手に吹いています。

0910 スーパーイワキ見学!

画像1画像2
今日は社会科の学習としてスーパーイワキに行ってきました。
店員さんに質問したり、並べてある商品をみたりしてスーパーマーケットのくふうをたくさん見つけることができました。

校長のまど 『小中合同研修会(授業の相互参観) その2』

こちらは6年2組の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp