京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up5
昨日:78
総数:381687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育

画像1画像2
 今日から、運動会の隊形を意識して練習を始めました。場所を覚えるのに苦戦していましたが、目印を見つけて頑張っていました。ダンスや虫の練習もよくできています。

1年生 国語 まちがいをなおそう

画像1
画像2
 ロイロノートでまちがった文をつくって、ともだちと交換して問題を解きあいました。普段から「を」を「お」に、「へ」を「え」に、「わたしは」を「わたしわ」にするなど、間違ってしまうことがまだまだ多いです。今日は、みんなが間違いやすいところを問題づくりにしたので、解きあいをする中で、「を」「は」「へ」の使い方が少しずつ定着していくといいなと思います。

Do you have a pen?

画像1
画像2
画像3
 外国語活動で、自分の文房具セットを作りました。

 作った後は友達に紹介します。初めは文房具の単語を覚えるのに必死でしたが、今では
「Two yellow pens.」など、より詳しく紹介しようと挑戦する子も多かったです。

鳴子!

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて練習を頑張っています。

 まずは、踊りの振り付けが仕上がりました。もう振り付けを覚えた子も多く、かっこいい動きを目指して体の使い方を考えながら練習しています。

琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
 社会科で「用水のけんせつ」の学習に入りました。

 琵琶湖疏水は琵琶湖からどこを流れて京都市まできているのか、地図に色を塗って確かめました。すると、「山の中を通っている」や「インクラインって何かな」「なぜ、2つも琵琶湖疏水があるの」など、たくさんの?がでてきました。ここから学習問題を設定し、疑問を解決していきます。

4年 国語科 「ごんぎつね」

画像1
画像2
 現在、国語科でごんぎつねの学習を進めています。

 情景を読み取る中で「青いけむりがつつ口から出ている」という部分に疑問を持ち、ごんのどんな気持ちなのかクラスで話し合いをしました。

 「青い」からさみしいのかもしれない。けむりだから消えゆく様子が分かる。と文章の中から分かることを見つけ出しました。

2年生 きれいな花が咲きますように

画像1
人権の花運動で植えた水仙の球根。2年生の子たちが毎日お水をあげてくれています。

5年生 図画工作科 お話に思いをよせて絵にしよう!

 図画工作科の学習では先生から読んでもらったお話からイメージをもち絵に表しています。お話の中で印象に残った場面を絵にするのに、下書きや色塗りを工夫しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 お米が届きました!

 たくさんの地域の方、保護者の方にご協力いただき、2年生と5年生が田植え、稲刈りをがんばった米が上里小に届きました。今年は195キロ!去年より多く収穫できました!実は、ポスターも5年生がタブレットで作りました。上手にできています。お米の配布お待ちください。
画像1

4年生 理科「閉じこめられた空気と水」

 理科で「閉じこめられた空気と水」の学習をしました。

 まず、空気鉄砲を飛ばしてみるというめあてのもとどうしたら飛ぶのか思考錯誤しながら飛ばしました。

 どこに入れるとより遠くに飛ぶのか、2つ入れてみるとどうなるのか疑問がたくさん出てきました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp