京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up49
昨日:71
総数:468365
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です

やさしく【やまゆり学級の様子】

画像1
 最近自分たちで声をかけて靴をそろえることが増えました。
優しい声かけがとても素敵でした!

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

 4年生が社会見学で生き方探究館に行ってきました。

実際に活動しながらものづくりについて学ぶことができました。


画像1画像2

キラりんく【やまゆり学級のようす】

画像1
 キッズプランの発表を聞いてかんしょうをしました。

こんな作品が作れたらいいなと話していました。

やさしく気を付けて見ることができましたね。


1年生 生活科「アサガオの花を使って」

画像1画像2画像3
 夏休みに集めたアサガオの花を使って、色水遊びをしました。
 袋に入れたアサガオの花を揉んで、たくさん色水を絞り出しました。
 色水は、半紙にしみこませて、いろいろな模様づくりを楽しみました。
 きれいな半紙は、何に使うかこれから考えたいと思います。

1年生 6年生のキッズプラン発表を聞いて…

画像1画像2画像3
 1年生は、6年生のキッズプラン作品の発表を聞きました。全校の作品を鑑賞をしたときから、5・6年生の作品のすごさに驚いていました。発表を聞いていると、すごく難しい内容でしたが、一生懸命、話を聞いて、思ったことを伝えようとしました。
 今から、来年のキッズプランを、少し考えていた子もいたようです。お家の方にも、たくさん協力いただいたと思います。本当にありがとうございました。

3年生 キッズプラン

画像1
 高学年のキッズプランの作品の発表を聞きました!
 体育の学習前に、「5年生が言ってた!赤白ぼうしを白でかぶろう!」と早速、学びを生活に生かしている子もいました。
 高学年の姿を見て、キッズプランの作品の発表を学級で挑戦します!

3年 算数 長さ

画像1画像2画像3
 算数では長さの学習を始めました。
 巻尺の使い方を学習し、長い長さや丸いものを測ることができると知りました。早速教室のたてと横の長さや、運動場の大きな木の周りの長さを測ってみました。
 夏休み明けですがよく考えてどんどん学習に向かうことができました。

4年生 国語「本は友達」

 4年生の国語「本は友だち」の学習では、夏休みに読んだ本やこれまでに読んで心に残っている本を紹介するために、本屋さんにあるような「ポップ」を作成しました。どうすれば、読んでみようと本を手にしてくれるだろうと考え、キャッチコピーを入れたり、興味を引くイラストにしたりと工夫しました。
画像1画像2画像3

4年生 キッズプラン鑑賞

画像1画像2
 夏休みに一生懸命取り組んだキッズプラン。
 クラスでは、どんなことを頑張ったのか、どこを見てほしいのか発表をしました。今日は、他の学年の作品を鑑賞しに行きました。どの学年の作品も力作ぞろいで「すごい!」の連続でした。高学年の作品を見て、来年はこれをキッズプランで取り組もうかなと意気込んでいました。

4年生 とじこめた空気や水

 理科は「とじこめた空気や水」という単元の学習に取り組んでいます。今日は、空気を容器に閉じ込めて押し出すと、栓はどうなるかを実験していました。栓が勢いよく「ポン!」と飛び出し、子どもたちは「おおっ!」と声を出していました。実際に栓を飛ばしてみて、たくさんの気付きや疑問をもっていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp