京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up17
昨日:58
総数:442076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室から

画像1
 11月 19日(水)の献立

 ・全粒粉パン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・じゃがいものソテー
 ・チーズ

 『ポークビーンズ』には、『大豆』を使っています。豆には、色々な種類の豆がありますが、給食では、他に『黒豆』『金時豆』『大豆』の豆を使っています。

【2年】2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、体ちょうはどうですか。
学きゅうへいさで、みなさんに会えなくてとてもさびしいです。
明日からまた学校がはじまりますが、まだ体ちょうをくずしていてしんどい人もいると思います。
早く元気になりますように…
そして、ぜんいんそろって楽しい時間が過ごせる日が早くやって来ますように…
パワーをおくります!!
画像1

6年 校内研究授業

 今日は6年生の校内研究授業でした。教科は算数。単元は「比とその利用」。6年生は難しい問題にも意欲をもって取り組み、みんなで解決しようと奮闘していました。ノートもきれいに作れており、さすが6年生という姿が見られました。
画像1画像2

4年 歌の練習

画像1
 いよいよ来週は学習発表会本番です。今日も体育館で練習をしました。本番に向けて歌を仕上げていきます!
 曲名は「いつだって!」
 ♪ぼくら いつだって みんな 友だちさ この 地球に生まれ そして 出会えたから♪

給食室から

画像1
 11月 18日(火曜日)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・キャベツの煮つけ
 ・赤だし

 『鶏肉のてり焼き』は、スチームコンベクションオーブンで、鶏肉のやわらかくふっくらとした食感と、あまからい味付けを味わいながら食べました。

給食室から

画像1
11月 17日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草と切干大根のごま煮

 『高野どうふの卵とじ』は、けずりぶしから取っただしを使っています。だしをたっぷりと含んだ食材のうま味を感じながら食べました。

【6年】 グループで協力して

 学習発表会に向けて クラスの雰囲気も 明るく 楽しく
 なっています。

 金曜日は これまでの課題を確認したあと グループ練習を
 しました。 子ども達の やり取りや 協力の仕方を見ていると
 どんどん 楽しい気持ちになってきます。

 みんな よくがんばっています。
 
画像1画像2画像3

5年 日新電機 出前授業

日新電機のみなさんに来ていただきました。

いろいろな発電方法があることを知り、自分たちでも発電してみました。

レモンを使ったり、自転車をこいだり、太陽の光を集めたり・・・

電気を生み出す大変さや仕事のやりがいなど様々なことを学べた時間でした。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 11月 14日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ほうれん草の煮びたし

 給食では、京都府内でとれた三種類の米を使っています。
 『キヌヒカリ』炊き上がりが「きぬ」のように白く光り輝やくので、「キヌヒカリ」といいます。粘りが少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。
 『ヒノヒカリ』硬さ・粘り・香りともにバランスがよいです。味もあっさりとしているので、どんな料理にも合います。
 『にこまる』気温が高くてもたくさん収穫することができます。笑顔がこぼれるほどおいしく、まるまるとしているので、「にこまる」と名付けられました。

4年 学習発表会練習

 4年生は2週間後の学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。もうみんなセリフや歌は覚えられていますので、あとは声の大きさや演技力を上げていきます!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp