京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up166
昨日:161
総数:693248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

【速報】令和7年度中学校生徒会サミット

京都市の代表16校の生徒会本部が集まって生徒会サミットが開催されています。緊張の面持ちで初めて出会う生徒同士の会議になります。そんな会議のアイスブレイキングを任せれたのが大淀中学校生徒会本部会長の3年5組Yさんと庶務2年5組Yさんです。大淀中学校で実践しているSELの手法を取り入れたアイスブレイキングです。校内でも5名の生徒がZoom視聴で参加しています。
画像1
画像2
画像3

GIGA学活(3年生)

画像1
画像2
2学期初日、全学年GIGAの初期設定を行いました。総合的な学習や授業、家庭学習など1学期以上に使用頻度が増えてきます。大切に使うことは当然ですが、他の人のタブレットを使うことが出来ません。持ち帰りなどで持ってくることを忘れることがないように、有効活用していきましょう。

GIGA学活(1組・3年生)

1組と3年生はGIGA学活で新しいパソコンの設定です。1組は使い慣れたパソコンのようで問題なくスムーズに初期設定が出来ている印象です。3年生は、一斉に作業していることで繋がりが遅いことに苦労している感じです。
画像1
画像2
画像3

学活(2年生の様子2)

画像1
画像2
タブレットの一斉操作は、次の時間ですが新しい端末が自分の物と分かるようにシールを貼ったりして事前準備をしています。今後、持ち帰りなども増えてくると思います。みなさん大切に使ってくださいね。早く終わったところは、もちろん休み明けテストに向けての直前勉強です。

学活(2年生の様子1)

2年生は、学活の様子です。新しい端末の導入の準備をしています。このあと、課題テストもありますが2学期から使用する端末の初期設定もあります。3年生が、先に行っています。全校生徒が一斉にするとパンクするので、各学年、GIGA学活、課題テスト、学活を時間調整をして実施中です。
画像1
画像2

夏休み明けテスト(1年生の様子)

各学年、夏休み明けテストが行われています。それぞれ実施教科は違います。時間帯も違います。1年生は国語だけのようですが、各クラス、休み明けということを感じさせない表情で真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

2学期に向けて(生徒会本部より)

画像1
画像2
画像3
猛暑の影響で始業式はオンラインで開催です。しかし、ネット環境が上手くいきません。そこで生徒会本部が、機転を利かせて全校生徒に2学期を占う取り組みで間を持たせてくれました。そして、無事に始業式が終わり、生徒会本部から2学期の大きな取り組み水城祭について説明がありました。赤・青・黄の各団の団長から団員に向けて力強いあいさつのあとは、全校生徒全員でかけ声をかけて一致団結です。

始業式(伝達表彰)

2学期がいよいよスタートです。始業式の前に、夏休み中の部活動の伝達表彰を行っています。女子バスケットボール部の快進撃、近畿大会へ出場した水泳部、京都市準優勝の柔道、金賞を狙った吹奏楽部などの表彰です。学校の部活動だけでなく活躍した人たちもたくさんいたと思います。そんな活躍を担任の先生やクラスの仲間と共有できる2学期がスタートです。
画像1
画像2

家庭科部 京阪電車に乗って校外学習 「大阪市立科学館」

8月20日(水)に家庭科部は大阪・中之島エリアにある,科学の「宇宙とエネルギー」をテーマにしたミュージアムである「大阪市立科学館」に行ってきました。
プラネタリウムでは実際の星空を模擬したプログラムを通じて、現実では見られないような美しい星空を体験できました。
展示場では,実験装置や資料がいっぱい。理科でならった「周期表」の元素がズラリ。科学の不思議や、美しさ、楽しさを実感できました。
人類が科学技術の進歩によって利便性,安全性を手に入れ,日常生活や社会をより豊かなものに発展させるとともに,様々な環境問題との繋がりがあることを目で見て,実感できました。

画像1
画像2
画像3

2nd-GIGA(校内研修)

画像1
2学期から新しいタブレットが導入予定です。まずは、教職員で設定をしています。担当の先生からの説明を聞きながら先生方も協同学習をしています。今日の研修を受けて先生方がクラスで生徒の皆さんに説明します。最初の設定など使用前にするべきことが完了したら2nd-GIGAのスタートです。持ち帰り等も含めて今まで以上に使用頻度は増えると思います。ルールをしっかり守って大切に使ってくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp