![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:130 総数:687375 |
速報 近畿大会1日目4
頂点をかけたレースが始まります。100メートル平泳ぎ決勝。予選のレース同様に前半から攻めている感じがします。得意の前を追う展開で後半に入っています。最後のきつい場面もペースは変わりません。電光掲示板にPBの表示が。自己記録更新です。この大きな大会の決勝の舞台で自己ベストで泳ぐことは立派です。
![]() ![]() 速報 近畿大会1日目3
100メートル平泳ぎ予選2組に3年生Hさんが出場です。3組に出てくる選手に負けないためにもこの組の上位に入ることが必要です。前半折り返しまで先頭でリードしています。折り返して最後までリードを保てるかを担任の先生と祈る思いで観戦です。結果、2位を引き離しトップで泳ぎ終えます。第3組のレース次第では、決勝進出の可能性があります。結果、見事に決勝進出決定です。近畿トップ8のファイナルが午後から行われます。
![]() ![]() 速報 近畿大会 水泳部2
50メートル自由形予選2組に3年生Nさんが登場です。この組の上位に入り決勝の舞台に立ちたいところです。前半は、横一線です。半分を過ぎたあたりから少しずつ差が出てきます。最後まで粘りの泳ぎをしました。ベストタイムが出ていたら決勝進出ができていたので悔しいコメントをしていました。明日の100メートルにも出場します。
![]() ![]() 速報 近畿大会1日目 水泳部1
各府県の勝ち上がった泳者が、ここ滋賀県草津市に集結しています。今日から2日間かけて近畿チャンピオンを目指す戦いが繰り広げられます。大淀中学校からも3年生NさんHさんが出場します。速報をお届け予定です。
![]() ![]() 吹奏楽部 コンクール演奏2
演奏が終わり、写真撮影のために全員がエントランスホールに降りてきました。みんな晴れやかな笑顔です。「お疲れさま。素晴らしかったよ」と声をかけると「ありがとうございます」「楽しかった!」と返事をしてくれました。毎日の練習はしんどいこともあったでしょうが、それを乗り越え、緊張の本番をやりきり、楽しかったと言えるのは、素晴らしい経験です。吹奏楽のみんなにとってかけがえのない1日となったと思います。
応援に来てくださったたくさんの保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 コンクール演奏
京都コンサートホールにて、午後から京都府吹奏楽コンクール 中学生の部Bが行われました。大淀中学校はプログラム2番の演奏でした。一つ前の神川中が終わり、会場が暗くなると、静かに、素早く全員が自分の持ち場につきます。一呼吸おいて、舞台上が照明に照らされました。全員が指揮者である顧問の先生を見ています。指揮棒が上がると同時に、全員楽器を構えました。さあ、始まりです。
初めは教会音楽のような、優しく美しいメロディが流れます。そして中盤になるにつれ、曲はどんどん盛り上がり、緩急をつけたドラマチックな演奏がホールいっぱいに響きました。管楽器の各パートは音が一つになって冴え渡っています。そこに加わる打楽器のリズムが演奏をさらにかっこよく盛り上げます。全員が心を一つにして、最後の指揮棒の一振りに合わせ、演奏が終わりました。 素晴らしかったです。感動の演奏でした。立ち上がった奏者のみんなのかっこいい姿、晴れやかな指揮者の先生の笑顔に堂々と演奏しきった誇りが感じられました。会場からは盛大な拍手。吹奏楽部の皆さん、お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() いよいよ会場へ(吹奏楽部)![]() ![]() ![]() いよいよ本番前(吹奏楽部)
いよいよ本番です。朝7時。吹奏楽部顧問の車に同乗し出勤途中。車に“ビッシャ”という音が。。。そうです。鳥のフンが車のフロントガラスから屋根までビッシリ大当たりです。2人で“今日は、ついてますね!”と言いながら学校に到着しました。暑い体育館を少しでも演奏しやすいように顧問が準備をしています。8時30分前から部員が緊張の面持ちで登校です。体育館から最終練習の音色が聞こえてきています。
![]() ![]() 体育館練習(吹奏楽部)
今日は、午前中は全館停電です。トイレも使えずエアコンもありません。ほとんどの部活もオフの中、今週日曜日に本番を迎える吹奏楽部のみ昼から体育館で全体練習をしています。真夏の昼からの体育館は暑いです。そんな暑さにも負けないぐらいの熱い気持ちで練習をしています。本番のステージまで残り2日。吹奏楽部、ラストスパートです。
![]() ![]() 進路への扉
南校舎1階から2階にかけて3年生手作りの掲示物があります。そこを通過し3階へ。いつもは気にすることがあまりないコンピューター室横の部屋。災害時に必要となる備蓄倉庫と物置部屋。その部屋を大改造しました。3日間かけて教頭先生を中心に大勢の教職員の皆さまの協力で立派な“進路への扉”部屋が完成しました。2学期以降1学期よりも高校の先生方がたくさん来られると思います。その時に使うにはぴったりの部屋です。来客のみなさんに自然にあいさつ出来るといいですね。
![]() ![]() ![]() |
|