京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up17
昨日:53
総数:438651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
 9月 10日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・トマトクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 『トマトクリームシチュー』は、給食室でバターと小麦粉を炒めて脱脂粉乳で作った手づくりのルーを加えて、じっくり煮込んだトマト味のシチューです。

給食室から

画像1
9月 9日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・こぎつねちらし(具)
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・赤だし

 『こぎつねちらし』のきつねは、油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」と呼ぶようになったそうです。給食では、細かく切った油あげを使うため、『こぎつねちらし』といいます。

給食室から

画像1
 9月 8日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉と野菜の煮つけ
 ・ひじき豆
 ・じゃこ

 『ひじき豆』は、けずりぶしで取っただしを使っています。大豆やだしがしみこんだ油あげの食感を楽しみながら食べました。

5年 運動会に向けて

運動会に向けて学年集会を行いました。

今年は「運Do会」。なにか行動してみよう!やってみよう!という気持ちを大事にして自分たちの競技・演技も全校のための係活動も頑張ってほしいと思います。


画像1

【6年】 学習の様子

 音楽では リコーダー メヌエットの曲に挑戦しています。
 高音を きれいに出せるように 練習をがんばっています。

 図工は お話の絵を描いています。先週までに 読み聞かせを終え
 今週から 描きたい場面を決めて 下絵を描きはじめました。
 自分で選んだ場面を 楽しく描いています。
画像1画像2画像3

2年 校内研究授業

 9月4日は2年生の算数の校内研究授業でした。子どもたちのよりよい理解につながる展開を授業を通して学びました。
画像1画像2

4-1校内研究授業

画像1画像2
 5月21日に今年度はじめの校内研究授業が4年1組でありました。単元は国語の「一つの花」です。場面から登場人物の気持ちを想像し、話し合うことができました。

★くすのき学級★ 図画工作〜にじみ絵〜

画像1画像2
 絵の具と水を使って、にじみ絵を描きました。

 絵の具が、ぼんやりとにじんで色がまじりあっていく様子を、楽しみながら描くことができました。

給食室から

画像1
 9月 5日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・かぼちゃのみそ汁

 『さけの塩こうじ焼き』は、さけを塩こうじに漬け込んだ後、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。塩こうじにつけることで、身がふっくらとやわらかく仕上がりました。

1年 鍵盤ハーモニカの見本

画像1
画像2
 お便りでお知らせしていた鍵盤ハーモニカの見本です。
9月8日(月)〜19日(金)(8:45〜17:00)に、職員室前にも展示しています。実物をご覧になる際は、職員室に一声おかけください。

 緑が27鍵、ピンクが32鍵の見本を提示しています。32鍵のみ、2色展開です。詳しくは、本日子どもたちが持ち帰った封筒をご確認ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp