![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:58 総数:442071 |
6年 校内研究授業
今日は6年生の校内研究授業でした。教科は算数。単元は「比とその利用」。6年生は難しい問題にも意欲をもって取り組み、みんなで解決しようと奮闘していました。ノートもきれいに作れており、さすが6年生という姿が見られました。
![]() ![]() 4年 歌の練習![]() 曲名は「いつだって!」 ♪ぼくら いつだって みんな 友だちさ この 地球に生まれ そして 出会えたから♪ 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のてり焼き ・キャベツの煮つけ ・赤だし 『鶏肉のてり焼き』は、スチームコンベクションオーブンで、鶏肉のやわらかくふっくらとした食感と、あまからい味付けを味わいながら食べました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草と切干大根のごま煮 『高野どうふの卵とじ』は、けずりぶしから取っただしを使っています。だしをたっぷりと含んだ食材のうま味を感じながら食べました。 【6年】 グループで協力して
学習発表会に向けて クラスの雰囲気も 明るく 楽しく
なっています。 金曜日は これまでの課題を確認したあと グループ練習を しました。 子ども達の やり取りや 協力の仕方を見ていると どんどん 楽しい気持ちになってきます。 みんな よくがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 5年 日新電機 出前授業
日新電機のみなさんに来ていただきました。
いろいろな発電方法があることを知り、自分たちでも発電してみました。 レモンを使ったり、自転車をこいだり、太陽の光を集めたり・・・ 電気を生み出す大変さや仕事のやりがいなど様々なことを学べた時間でした。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ほうれん草の煮びたし 給食では、京都府内でとれた三種類の米を使っています。 『キヌヒカリ』炊き上がりが「きぬ」のように白く光り輝やくので、「キヌヒカリ」といいます。粘りが少なく、さっぱりとした味わいが特徴です。 『ヒノヒカリ』硬さ・粘り・香りともにバランスがよいです。味もあっさりとしているので、どんな料理にも合います。 『にこまる』気温が高くてもたくさん収穫することができます。笑顔がこぼれるほどおいしく、まるまるとしているので、「にこまる」と名付けられました。 4年 学習発表会練習
4年生は2週間後の学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。もうみんなセリフや歌は覚えられていますので、あとは声の大きさや演技力を上げていきます!
![]() 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・デジプルコギ ・レタスと卵のスープ 『デジプルコギ』は、韓国・朝鮮の料理です。豚肉をあまからいたれに漬け込み、下味をつけてから鉄板で焼いて食べます。「デジ」は豚、「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。 給食では、豚肉にさとうやしょうゆであまからく味をつけて、野菜やきのこと一緒にいためて作りました。にらやまいたけの香りを感じて食べました。 給食室から![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・ソース焼きそば ・スープ 『ソース焼きそば』は、日本で生まれた料理です。大正時代の終わりごろから食べられていると言われています。 給食では、具として豚肉・たまねぎ・にんじん・キャベツを使い、ウスターソースやバーベキューソース・さとう・塩・こしょうで味付けをしてゆでた麺を絡ませて作りました。 |
|