![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:29 総数:320019 |
琵琶湖疏水の社会見学第2弾
琵琶湖疏水の社会見学第2弾に行ってきました。
京阪電車に乗って浜大津まで行きました。子どもたちは「路面電車に初めて乗った」と大興奮。大津こうもん見学してから電車で追分まで戻りそこから疏水公園まで歩きました。 お弁当を食べてから公園でどんぐりを取ったり、遊具で遊んだり楽しい時間を過ごしました。川を通る疏水船に手を振ったり、疎水沿いのきれいな紅葉にテンションがあがる子どもたちでした。たくさん歩いて疲れましたが、調べ学習で出てきた写真と同じ風景を実際に見ることができ、しっかりと学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 北醍醐防犯訓練![]() ![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
てこの腕がつり合う時の決まりについて考えていきます。左右の腕の同じところに同じ重さのおもりを下げるだけでなく、他にもつり合うるときがありそうなので、いろいろ試してみました。左側(作用点側)の5番目の穴に30gのおもりを下げて置き、右側(力点側)にいろいろおもりを下げてみてつり合うところを探しました。
![]() ![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
てこが水平につり合う決まりを探していきます。まず、作用点側(うでの左側)の
6の穴に、10gのおもりを下げておいて、力点側(右側)の1から6の穴におもりをつり合うまで下げていきました。作用点側のほかの場所におもりを変えていって、つり合う時の決まりを見つけたいと思います。 ![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
ふりこの糸の長さを変えると、1往復する時間が変わるかを調べました。ふりこの長さを半分にして調べると時間が短くなりました。さらに、もっと短くするとどうなるかを調べた結果、振り子の長さが短くなると1往復する時間が短くなることを確かめられました。
![]() ![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
ふりこのおもりの重さを重くすると1往復する時間がどうなるか調べました。4gのスーパーボールを6gのビー玉や20gの分銅に替えて時間を計りました。いずれもほぼ同じ時間になり、おもりの重さでは1往復の時間が変わらないことがわかりました。
![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
大型てこを使って、小さな力でものを動かすにはどうすればよいかを調べました。支点からのきょりに着目して、できるだけ小さな力でものを動かすところを見つけていました。
![]() ![]() 1・2年「なかよし会」![]() ![]() ![]() 5年理科ーふりこのきまり
ふりこのセットを作り、振れ幅が小さくなると1往復する時間が変わるかを調べました。10往復分を計ること3回。振れ幅が大きい時と小さい時とで時間を比べると、あまり違わないことがわかりました。
![]() ![]() 6年理科−てこのはたらき
大型てこ実験装置を使って、ペットボトルに入れた1.5Lの水を棒で持ち上げてみました。押す場所やペットボトルを吊り下げる場所を変えてみると手ごたえが変わることがわかりました。
![]() ![]() |
|