![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:58 総数:442060 |
4年 学習発表会練習
4年生は2週間後の学習発表会に向けて、体育館で練習をしています。もうみんなセリフや歌は覚えられていますので、あとは声の大きさや演技力を上げていきます!
![]() 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・デジプルコギ ・レタスと卵のスープ 『デジプルコギ』は、韓国・朝鮮の料理です。豚肉をあまからいたれに漬け込み、下味をつけてから鉄板で焼いて食べます。「デジ」は豚、「プル」は火、「コギ」は肉という意味があります。 給食では、豚肉にさとうやしょうゆであまからく味をつけて、野菜やきのこと一緒にいためて作りました。にらやまいたけの香りを感じて食べました。 給食室から![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・ソース焼きそば ・スープ 『ソース焼きそば』は、日本で生まれた料理です。大正時代の終わりごろから食べられていると言われています。 給食では、具として豚肉・たまねぎ・にんじん・キャベツを使い、ウスターソースやバーベキューソース・さとう・塩・こしょうで味付けをしてゆでた麺を絡ませて作りました。 給食室から![]() ・ごはん ・牛肉とひじきのいため煮 ・さつまいもの栂尾煮 ・水菜のみそ汁 今日は、「和(なごみ)献立」です。 『さつまいもの栂尾煮』は、さつまいもをさとうで煮た料理で、京都市右京区の「栂尾」という地域にある高山寺で生まれました。今日の「さつまいもの栂尾煮」は、さつまいもとえだ豆を一緒にスチームコンベクションオーブンで、調理しました。 給食室から![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・とりそぼろ丼(具) ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・すまし汁 『とりそぼろ丼(具)』には、鶏肉やたまねぎ・にんじん・しょうが・しいたけなどを使っています。 秋の食べ物を味わって食べました。 【6年】 体育の時間
体育は タグラグビーの学習をしています。
ルールが 少し難しいですが グループで声をかけあって がんばっています。 2回目の授業になると 攻め方や守り方、相手に応じた作戦を 工夫しながらゲームを楽しむ様子が見られました。 ![]() ![]() ★くすのき学級★ 秋の遠足〜秋みつけ〜![]() ![]() お天気にも恵まれて、御所の中で「秋」をたくさんみつけることができました。 お弁当を食べたり、お友達と遊んだり、笑顔がたくさん見られました。 ★くすのき学級★ 調理実習〜うどん作り〜![]() ![]() ![]() うどんを「小麦粉から作ってみよう!」ということで、小麦粉を量ったり、混ぜたり、捏ねたり・・・たくさんの工程がありましたが、最後にはツルツルでコシのある、くすのき学級特製うどんが出来上がりました。 温かいおうどんと冷たいおうどんと両方で味わうことができて、みんな大満足でした。 給食室から![]() ・ごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル 『マーボどうふ』は、にんにく・豚ひき肉・しょうが・たまねぎをいためて、チキンスープでとうふを加えて煮、みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・テンメンジャン・一味唐辛子で調味し、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。 1・2年・くすのき 秋みつけ![]() ![]() ![]() 地下鉄を乗り継ぎ、京都御苑に着くと、たくさんのどんぐりや松ぼっくりが落ちていました。また、きれいな色の葉っぱを見つけたり、落ち葉を集めて舞い上げたりと体中で秋を感じていました。 1・2年とくすのき学級のお友だちで一緒に遊んだり、お弁当を食べたりといろいろな活動ができたことで、より仲が深まったように感じます。 たくさん歩いた「秋みつけ」ですが、みんな最後まで楽しく元気に活動することができました。 |
|