京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/27
本日:count up1
昨日:66
総数:322411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断11/19 受付は14:00〜と14:15〜です(通知書参照)。 学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【6年】今週のスゴ6

画像1
画像2
画像3
今日は、国語の授業で考えてきた1年生との交流会を行いました。交流会を通して、さらに仲良くなったように思います。

【6年】今週のスゴ6

画像1
画像2
国語の授業で、狂言「柿山伏」を音読しました。動画を見て、セリフをペアで練習しながら音読することができました。

3年生

画像1
社会科の学習で「市の様子とくらしのうつりかわり」という学習をしています。

京都市のまちはどのように変化して、現在のような様子になったのだろう??

何が影響して変わってきたのかな?と予想をしてから調べています。

各学級で、学習の計画を立て、子どもたちの考えのもと進めているので、学級によって学習の仕方が異なります。

どちらもよさがあり、よく考えて進められているなと毎回感心させられます。

次回でどちらの学級も調べたいことを調べきれるので、ここからさらに考えを深めていけるように話し合う活動に入ります。

どんな話し合いになるのか楽しみです!

【4年】「社会見学」

画像1画像2画像3
本日、琵琶湖疏水記念館とその周辺へ社会見学に行きました。たくさんの資料を見たり、実物を見たりすることができ、学びを深め新しい発見もたくさんありました。

3年生

画像1
音楽科では、上のパートと下のパートに分かれて、練習し最後に合わせました。

得意な子は苦手な子に優しく教え、みんなでできるようになろうという気持ちが感じられました。

理科では、いよいよ豆電球キット解禁!

ということで、みんなハイテンション。

導線をどのように電池につなげば豆電球に明かりがつくのかな?ということを考えて、実験しました!

「すげー」「ついたー」と感動の声であふれていました。

絵本の読み聞かせ講演会

 授業参観終了後、PTAと共催で「絵本の読み聞かせ講演会」を実施しました。
 講師に花田睦子さんをお招きし、読み聞かせをしていただいたり、読み聞かせのコツを教えていただきました。子どもたちは、体を大きく動かしながら笑ったり、元気な声で受け答えをしたりし、最後には「楽しかった!」を感想を伝えてくれました。
 読み聞かせを通してのコミュニケーションの大切さを改めて感じることができたひと時になりました。
画像1
画像2

11月の授業参観

 12月は人権月間です。それに先立ち、人権をテーマにした授業参観を行いました。
 優しさや思いやる心等、どの学年も教材をもとに考え、自分たちの生活を見直す時間になりました。たくさんの保護者の方に子どもたちの普段の授業の様子を見ていただいたり、各々が自分なりに考えたことを聞いていただいたりすることができました。また、おうちで日常の人権について話題にしていただけると幸いです。ご参観、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年】今週のスゴ6

画像1
画像2
情報能力検定を行いました。情報活用の問題やプログラミングなどの問題に取り組みました。

1年「あきみつけ」

画像1
中央公園に「あきみつけ」に行きました。

どんぐりや落ち葉など、秋のものをたくさん見つけることができました。

「夏と葉っぱの色が違う〜」「帽子付きのどんぐりもあるよ!」と、秋の自然の中で楽しく過ごす姿が見られました。

【6年】今週のスゴ6

画像1
画像2
画像3
今日は安朱小学校で行われた能楽体験、総合的な学習の時間の交流に参加しました。能楽体験では、能楽を見るだけではなく、楽器体験や能面体験もあり、終始子どもたちは興味津々な様子でした。
総合的な学習の時間の交流では、安朱小学校の5年生とmeetusの活動について意見交流をすることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

台風・地震等における非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

音羽川小学校PTA

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp