京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up10
昨日:29
総数:320025
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童 就学時健康診断 11/20(木) 14:00〜  (延期等、変更がある場合はホームページでお知らせいたします)

琵琶湖疏水の社会見学第2弾

琵琶湖疏水の社会見学第2弾に行ってきました。
京阪電車に乗って浜大津まで行きました。子どもたちは「路面電車に初めて乗った」と大興奮。大津こうもん見学してから電車で追分まで戻りそこから疏水公園まで歩きました。
お弁当を食べてから公園でどんぐりを取ったり、遊具で遊んだり楽しい時間を過ごしました。川を通る疏水船に手を振ったり、疎水沿いのきれいな紅葉にテンションがあがる子どもたちでした。たくさん歩いて疲れましたが、調べ学習で出てきた写真と同じ風景を実際に見ることができ、しっかりと学習することができました。

画像1
画像2
画像3

北醍醐防犯訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は、防犯を想定した避難訓練を実施しました。山科警察署の方に不審者になっていただき、教職員が対応する一方で、児童は、教室で避難をする練習を行いました。その後、体育館で警察の方より大切な言葉「いかのおすし」や「ひまわり」という言葉を通して自分たちの身の守り方を教えていただきました。放課後は、教職員研修として再度警察の方に来ていただき、不審者対応について研修を行いました。

6年理科−てこのはたらき

てこの腕がつり合う時の決まりについて考えていきます。左右の腕の同じところに同じ重さのおもりを下げるだけでなく、他にもつり合うるときがありそうなので、いろいろ試してみました。左側(作用点側)の5番目の穴に30gのおもりを下げて置き、右側(力点側)にいろいろおもりを下げてみてつり合うところを探しました。
画像1
画像2
画像3

6年理科−てこのはたらき

てこが水平につり合う決まりを探していきます。まず、作用点側(うでの左側)の
6の穴に、10gのおもりを下げておいて、力点側(右側)の1から6の穴におもりをつり合うまで下げていきました。作用点側のほかの場所におもりを変えていって、つり合う時の決まりを見つけたいと思います。

画像1
画像2

5年理科ーふりこのきまり

ふりこの糸の長さを変えると、1往復する時間が変わるかを調べました。ふりこの長さを半分にして調べると時間が短くなりました。さらに、もっと短くするとどうなるかを調べた結果、振り子の長さが短くなると1往復する時間が短くなることを確かめられました。
画像1
画像2
画像3

5年理科ーふりこのきまり

ふりこのおもりの重さを重くすると1往復する時間がどうなるか調べました。4gのスーパーボールを6gのビー玉や20gの分銅に替えて時間を計りました。いずれもほぼ同じ時間になり、おもりの重さでは1往復の時間が変わらないことがわかりました。
画像1
画像2

6年理科−てこのはたらき

大型てこを使って、小さな力でものを動かすにはどうすればよいかを調べました。支点からのきょりに着目して、できるだけ小さな力でものを動かすところを見つけていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp