![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:56 総数:380699 |
おいしいお米になったかな。稲刈りしました。
稲刈りをしました。たくさんの地域の方やPTAの方にお手伝いいただき、無事に稲を刈ることができました。さすが!5年生です。手際もよく、速く、たくさんの稲を刈ることができました。おいしいお米になっていたら嬉しいです。たいへん立派な稲穂でした。
![]() ![]() ![]() 稲刈りパート2
お手伝いいただきました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3くみ 稲刈りと脱穀をしたよ(5年生)
今日は、2年生と5年生で「稲刈り」と「脱穀」を行いました。
「稲刈り」では、カマを使って、稲の根元を持って刈っていきます。慣れてくるとペアで交代しながら、どんどん刈り取ることができました。次は「脱穀」です。コンパインという大きな機械まで刈った稲を運び、コンバインに入れてもらいます。興味をもって意欲的に活動することができました。 ![]() ![]() ![]() 3くみ ナップサックを作ろう
6年生の家庭科では「ナップサックを作ろう」が始まりました。初めてのミシンを使う活動もあります。1回目は、動画を見ながらどんなナップサックを作るのかを確かめたり、チャコペンを使って、生地に線を引いたりしました。どんなナップサックが出来上がるのか楽しみですね。
![]() ![]() 今日の給食
今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・麻婆豆腐・切り干し大根のナムル」でした。麻婆豆腐は、コクがあって美味しかったです。切り干し大根のいためナムルは、さっぱりとしていました。
ご馳走様でした。 ![]() 参観・家庭教育学級
9月19日
ご多用の中、参観授業・家庭教育学級への参加ありがとうございました。 人権参観では、子どもたちが互いを尊重し、思いやりの心を育む姿をご覧いただけたことと思います。ご家庭でも話題にしていただくことで、より深い学びにつながることを願っております。 また、家庭教育学級では、保護者の皆様とともに子育てについて考える貴重な時間となりました。PEP TALK 激励のショートスピーチを教えていただき、実際にやる気にさせる言葉変換にも挑戦しました。教職員も参加させていただき、たいへんためになる時間でした。ご意見やご感想を通して、学校と家庭が連携しながら子どもたちの成長を支えていく大切さを改めて感じた次第です。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 沢煮椀は、愛知県の郷土料理です。豚肉と色々な野菜がたっぷり入った汁物です。「沢」には「沢山(たくさん)」という意味があり、具だくさんの煮物に由来しています。野菜のうま味がでた優しい味の美味しい出汁でした。 さんまの生姜煮は骨までやわらかく煮込まれていて、美味しかったです。ごちそう様でした。 芝生 育成中![]() ![]() ![]() 暑い中、芝生スクール京都の方に大勢来校いただき、たくさんのことを教えていただきました。 芝生のコアリングとは、中空の刃(タイン)で芝生の土壌を円筒状に抜き取り、土壌の固結を緩和して水はけと通気性を向上させる芝生の更新作業の一つのことだそうです。この作業でできた穴に目土を入れることで、有機物の分解促進、根の乾燥防止、土壌の調子を整えるなどの効果があるとのこと。機械でコアリングをおこない、出た土をボランティアの方と教職員で集め、種を散布しました。最後に、均等に土をかぶせていただきました。明日からの2週間、よい芽がでるように、散水します。芝生育成中という看板をたてています。しばらくは、芝生エリアには、入れません。 暑い中、たいへんな作業でした。 芝生の大切さや手入れの方法についても丁寧に教えていただきました。また、芝生の管理には日々の積み重ねが大切であることや、自然と共に過ごすことの心地よさを学ぶ貴重な機会となりました。芝生スクールの皆様のおかげで、さらによい校庭になりそうです。今後もこの芝生を大切にしながら、自然とふれあう活動を続けていきたいと思います。 芝生スクールの皆様、本当にありがとうございました。 4年生 体育科 「表現運動 鳴子」![]() ![]() ![]() 初めて見た鳴子の踊り、動きに驚いている子どもたちでしたが、何度も練習するとコツを覚えていました。 これから、何度も練習してかっこいい鳴子を作っていきたいと思います。 4年生 図画工作科 「お話の絵」![]() ![]() ![]() 少しずつ仕上がっていくきれいな絵。友達が作った色を見て、「きれいな色」「もう少し白を混ぜたら?」と色にこだわる姿が見られました。完成する絵が楽しみですね。 |
|