京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/25
本日:count up50
昨日:29
総数:384813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断へのご参加ありがとうございました。

国語「紙コップ花火の作り方」

画像1
画像2
画像3
 国語「紙コップ花火の作り方」の説明文を大事な言葉や文に気をつけて読んで、自分で実際に作りました。言葉や文をしっかり読み取ることの大事さを感じていました。

総合「いもほり」

 学校の畑のいもほりをしました。

 葉があまり育たなかったので、あまり収穫できないかな…と思っていましたが、程よいサイズのイモもいくつかとれました。

 とれたおイモは「持ち帰りたい」という希望者で、仲良くジャンケンをして分けて持ち帰りました。


画像1
画像2
画像3

図画工作科「ここが すみか」その2

 楽しそうなすみかがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ここが すみか」

 学校にあるすみっこ。何かが住んでいるかもしれないよ。
 ・・・ということで、
 周りにあるものを材料にして「すみか」を作ってみました。

 住人がいないのも寂しいので、1年生の図工でおなじみの「すきまちゃん」を作って、すみかにおいてあげました。

 友だちと協力して、いのちの森や芝生で、枝や落ち葉を上手に使って「すみか」を作っていました。

 「すきまちゃんのご飯はどんぐりで・・・」
 「ブランコに座って遊んでいるよ。」「いいねえ。」
 「枯葉のお布団をおいてあげよう。」「じゃ、枯葉を集めてくるよ。」
 たくさんの対話が生まれ、楽しそうなすみかになりましたよ。

画像1
画像2
画像3

2年生 上里トークタイム

画像1
 今日の上里トークタイムのテーマは「干支」でした。

 どんな干支があるのかを確かめたあと、もし13匹目の動物を選ぶとしたら?を話し合ってみました。

 自分が好きな動物だったり、強そうな動物だったり、いろいろな理由が出てきて面白かったです。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん・牛肉とひじきのいため煮・さつまいもの栂尾煮・水菜のみそ汁」でした。
 牛肉とひじきのいため煮は、牛肉のうまみが感じられる献立で、しっかりとした味付けがごはんとよく合う味付けでした。さつまいもの栂尾煮はさつまいもが柔らかく、甘い味付けが人気で、子どもたちにも大人気でした。ごちそうさまでした。

2年生 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
画像2
 音楽の学習では、音楽発表会に向けて、これまでに学習した曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしています。

 鍵盤ハーモニカでの演奏では、互いに見合って教え合いながら練習をしています。

2年生 図画工作「音づくりフレンズ」

画像1
画像2
 図画工作の「音づくりフレンズ」の学習では、完成した楽器を互いに見せ合ったり、鳴らしてみたりしました。

 また、音楽で学習した2拍子の曲に合わせて演奏してみました。自分で作った楽器での演奏はとても楽しそうでした。

6年 音楽発表会に向けて

 音楽発表会に向けて、学年合同練習が始まりました。 合唱や合奏の練習をしています。

 今回は、全校での開催となり、6年生が司会進行をします。11月27日の本番に向けて、こつこつ練習していきます♪
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行を終えて

 修学旅行を終えて、みんなでふり返りをしました。
 次は、音楽発表会に向けて、みんなで心ひとつにがんばります。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp