京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up13
昨日:25
総数:430753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)は来年度入学児童の就学時健康診断です。

1107 1年生 遠足2

画像1
キリンの近くで、「はい、チーズ!」
記念に学年みんなで写真を撮りました。


1107 1年生 遠足1

画像1画像2
1年生は、小学校に入学して初めての遠足でした。
グループで協力してまわることもできました。
いろいろな動物を見ることができて、
「とっても楽しかった」と帰りの電車でも話していました。

1107算数「平行四辺形の面積」

既習の長方形・正方形・三角形の面積の求め方をもとに平行四辺形の面積の求め方を考えました。ロイロノートで配布された図に書き込み、自分の考えと発表された考えを比べました。
画像1
画像2
画像3

1105 社会見学 京都御苑でお弁当

画像1画像2
京都府警本部を見学した後、
京都御苑でお弁当を食べました。
おいしいお弁当をみんなとても楽しそうに食べていました。

1105 社会見学 京都府警本部3

画像1画像2画像3
警察広報センターでは、実際に110番通報をする練習をしたり、自転車の安全な乗り方を体学んだりと、体験しながら交通安全や警察の仕事について学習することができました。

1105 社会見学 京都府警本部2

画像1画像2
実際に信号や交通標識を見せてもらいました。
思っていたよりも大きく驚きました!

1105 社会見学 京都府警本部1

画像1画像2
社会見学で京都府警本部に行ってきました。

京都府警本部では、警察官の仕事についてお話を聞いたり、動画を見たり、実際に働いている姿を見たりして学習しました。

1105若草学級 農育学習

画像1画像2画像3
京都青果合同株式会社様、青森県産地の方々のご協力のもと、農育学習を実施しました。
西京極小学校とのリモート学習です。
はじめに、DVDを見て、りんごの育て方について学習しました。
りんごを赤くするために、葉を取ること。
青森県は雪がたくさん降るため、雪の重みで枝が折れてしまうことが心配だということ。
1つ1つていねいに収穫しておられること。
虫や病気を予防するために行う袋かけの体験もしました。
【ミスりんご】の方からのお話も聞きました。たくさんの質問をする中で、
青森県では150年前からりんごが作られていること。
たくさんのりんご農家があること。
品種改良を重ねて、おいしいりんごが作られてきたこと。
など、教えていただきました。
スターカットというおいしい切り方も教えていただきました。
愛情がたっぷり注がれた2種類のりんごを自分たちで切り分け、試食をしました。
「早生ふじは、甘くておいしい!」
「トキは、めっちゃシャキシャキしてる!」
りんごについてたくさん学習することができました。

校長のまど 『大盛況!めいしん秋まつり その3』

 たくさんの楽しいブースを用意していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校長のまど 『大盛況!めいしん秋まつり その2』

 学校教育目標にもあるように、子どもたちには「自分も人も大切にできる子」に育ってほしいと思っています。

 今日、子どもたちはたくさんの人に、やさしく、楽しく、あたたかく接してもらいました。きっとこの経験は、子どもたちの心にずっと残ります・・・。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp