京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up13
昨日:20
総数:384747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断へのご参加ありがとうございました。

5年生 よりよい学校生活のために呼びかけを!

 国語科の学習でよりよい学校生活のためにの学習で各学年に自分たちの考えを発表しに行きました。ポスターや呼びかけ動画を作るのも工夫しました。上里小の決まりの中からこれは守っていってほしいという決まりを決めて活動しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 お米の梱包作業!

 収穫したお米を袋に梱包しました。全校のみなさんにお渡しするのを楽しみに心をこめて梱包しました。
画像1画像2画像3

図画工作科「トントンどんどん くぎうって」

 先週の釘打ちの続きをしたり、釘を打った木片に色を塗ったりしました。

 色を塗ると、また違った印象になり、素敵なオブジェやキーホルダーかけになりました。
「明日お母さんの誕生日だから、持って帰ってプレゼントにしよう。」という子もいました。絵の具が乾いた作品は持ち帰っていますので、ぜひお家に飾ってくださいね。
画像1画像2

理科「光のせいしつ」

 鏡ではね返した日光はどのように進むのかを確かめました。

 鏡で日光をはね返すと、地面に光の道筋がきれいに見えて、「お〜!!まっすぐに進んでいる!」と感動していました。
画像1画像2

3くみ 4年生 交流学年と共に避難所施設運営学習をしました!

画像1画像2画像3
 今日は、交流学年で避難所運営の学習をしました。避難してきた人が混乱なく生活していけるようにいろいろなことが組織されて運営されていることを知ることができました。また、避難してきてもお客さんとして滞在するのではなく、自分ができることはどんどん手伝うことが大切だということを学びました。上里小学校には、避難してきた人の公衆衛生のために「災害用のマンホールトイレが設置されたことも知り、実際のトイレも見せてもらうことができました。貴重な体験ができた学習となりました。

1年生 国語 じどう車ずかんをつくろう

画像1画像2
 自動車図鑑を作るために、自動車の本をたくさん読んで、図鑑にしたい自動車を選びました。
 いろいろなはたらく車をみつけていました。自動車図鑑を次の時間から書いていきます。

1年生 英語活動 体のいいかた

 今日は、体の部分の言い方を聞いたり、言ったりしました。ヘッドショルダー、二―&トー の歌に合わせて、踊りながら覚えていきました。
 最後に船長さんの命令ゲームの英語版「Simon says」で、自分の体の部分をタッチするゲームをしました。楽しく活動することができました。
画像1

避難所運営訓練

その5
画像1
画像2
画像3

避難所運営訓練

画像1画像2画像3
その4

避難所運営訓練

画像1画像2画像3
その3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp