京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up1
昨日:46
総数:438326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

【6年】 理科の時間

 夏休み明けではありましたが  今週は短縮授業だったこともあり
 落ち着いて 6年生らしく 学習課題に向かう姿が見られました。

 理科の時間は 正しく安全に学習するために大切なこと
 を 実験の様子の絵を見ながら 考えました。

 発表も 積極的にできました。2学期も 安全に気を付けて 実験など
 行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム

国語と算数のジョイントプログラムを実施しました。

40分間という長い時間でしたが最後まで集中してがんばりました!

画像1
画像2

★くすのき学級★ 外国語〜ALTの先生と話そう〜

画像1
 今回は、動物や昆虫の英語での言い方を知ることができました。

 ALTの先生とお話する中で、動物クイズがたくさん出てきて、子どもたちはとても盛り上がっていました。

 最後は頑張ったご褒美に動物シールがもらえました。

★くすのき学級★ 〜2学期が始まりました!〜

画像1
 くすのき学級の教室に元気な声が戻ってきました!
 
 今週は夏休み中の出来事や思い出、宿題のことについて話したり、2学期に頑張ること(めあて)を一人ひとり考えたりしました。

 2学期初日から、給食も始まりました。子どもたちは、久々の給食が嬉しかったようで、身支度や準備を素早くして軽い足取りで給食室へ向かうことができました。みんなで協力し配膳も上手にできました。「いただきます!」の挨拶のあとは、「おいしい!」「おかわりしたい!」と笑顔いっぱいでした。

給食室から

画像1
 8月 28日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・りんごゼリー

 『五目どうふ』は、小松菜の色やとうふの食感、しいたけのうま味など五感を使いながら味わって食べました。

5年 家庭科

今日の家庭科の授業ではかがり縫いとボタン付けに挑戦しました。

夏休みに練習を頑張った人も多くいたようで、玉結びや玉止めが上達していました!


画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
 8月 27日(水)の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・ごぼうのソテー

 『ごぼうのソテー』は、ささがきごぼう・にんじん・まぐろ油漬をいためて、塩・こしよう・しょうゆで調味して、すりごまを加えたものです。

5年 国語

画像1
2学期の国語の学習が始まりました。
今日は「かぼちゃのつるが」という詩を読みました。

何度も繰り返しの表現が出てくることに着目して、
繰り返しの表現にはどんな効果があるのかを考えました。

暑い日が続いていますが、子どもたちは前向きに学習に取り組んでいます!

【6年】 2学期が始まりました。

 2学期が始まりました。学校に みんなの元気な声が戻ってきました。
 夏休み 毎日暑くてなかなか外で遊ぶ機会がなかったのか 教室では
 友達との会話が 途切れることなく ずっと楽しそうに話をする様子が
 見られました。

 始業式では 校長先生の話をしっかり聞くことができました。
 学活の時間には 夏休みの話を クラスや全体で交流しました。

 2学期も クラス仲良く6年生らしく しっかりがんばっていきたいと
 思います。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
8月 26日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせ
 ・ごま酢煮

 今日から二学期の給食も始まりました。久しぶりの給食を楽しみにしてくれていて、「いただきます。ごちそうさまでした。おいしかったです。」と、元気な声が給食室に戻ってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp