京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up30
昨日:182
総数:703936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

生徒会役員選挙

56限、生徒会役員選挙の候補者演説、応援演説、投票がありました。次期生徒会本部役員として意欲をもって立候補してくれた人たちは、緊張しながらも前を向き、自分が本部役員になったらどのようなことを大切にし、どんな学校にしていきたいかを堂々と演説してくれました。「もっとあいさつができる学校に」「制服を正しく着こなすことがカッコイイと思えるように」「『全員が友達』の目標を、さらに大切にする学校に」と、それぞれ熱い思いをもって立候補してくれたことが感じられました。応援弁士の人たちも、近しい関係だからこそ分かる立候補者の人柄、責任感、信頼できるところをみんなに伝えようと、しっかり話してくれました。立候補者も応援弁士も、用意した原稿を読むのではなく、全校生徒の顔を見て、訴えるように話しているところが素晴らしかったです。また、聞いていたみんなも顔を上げ、静かに真剣に聞けている人がほとんどで、それぞれの演説が終われば、温かい拍手を送ることができていました。
 生徒会は、生徒のみんなが会員です。自分たちが選んだリーダーを中心に、これからさらに「全員が友達」の大淀中学校を創るには、生徒会員みんなの協力が必要です。今日演説した全員を讃えるところから、大淀中学校生徒会の新しい一歩を踏み出しましょう。
画像1
画像2
画像3

圧巻!秋季大祭!

途中、小雨が降る中、大淀中学校の有志の生徒たちが地域のお祭りに参加してくれました。声をからすまで全力で楽しんでいる人もいます。最後は、恒例の納所交差点での辻回しはいつ見ても圧巻です。卒業生の中にはお祭りに参加している人もたくさん見られました。いつの日か、みなさんも地域のお祭りを継承していくことが地域の願いでもあります。今日、参加してくれたみなさんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋季大祭 神輿渡御 東社

東社方面には1年生2年生が中心です。途中少し雨に降られましたが、みんな元気に歩いています。午後はまた晴れ間が出てきて気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

秋季大祭 神輿渡御 中社

8時15分與杼神社前に有志の生徒が集まって地域のお祭りに参加します。昨日の宵宮にもたくさんの皆さんが参加していました。コースは3コースですが大淀中学校は、中社と東社に分かれて参加です。中社は3年生が中心に渡御します。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 全市決勝トーナメント 団体戦2

ダブルスに続いて、団体2戦目はシングルスです。相手校の選手は、前後にうまく打ってきます。それにうまく対応し、キレとスピードのあるショットを決めることもできました。けれどもなかなか点差を詰めることができず、2セット先取されてしまいました。これで2ゲームが先取され、残念ながら3ゲーム目をすることなく試合は終わってしまいましたが、強豪校蜂ヶ岡中学校との公式戦の経験は、今後のバドミントン部にとって大きな財産と言えます。今日感じた悔しさをエネルギーに変えて、春の大会に向けてひたむきに練習し、技術を高め、気持ちを強くしていこう!頑張れ、バドミントン部!
画像1
画像2

バドミントン部 全市決勝トーナメント 団体戦1

11月3日、朝から横大路体育館で、バドミントン秋季新人大会、全市決勝トーナメント団体戦が行われました。試合前、全員で円陣を組んで声を出し、気持ちを高めて臨みました。しかし、相手はCブロック1位通過の蜂ヶ岡中学校。強いです。団体1戦目は2年生ペアのダブルスです。左右に打ち分ける相手のショットに食らいつきましたが、打っても、打っても返ってきます。ラリーが続いても粘り負けする場面もあり、2セット先取されてしましいました。引退した3年生も応援に来てくれ「落ち着いて」「入るよ」と声援を送ってくれましたが、やはり全市決勝。突破するためには、相手以上の技術と強い気持ちが必要です。
画像1
画像2
画像3

【速報】バドミントン部 全市大会ダブルス

ダブルスには2年生OさんとMさんが出場です。見事に予選を通過して全市大会です。相手は嵯峨中学校です。1ゲーム目から接戦です。取って取られての展開が続きデュースです。ここを取りきりたいところでしたが、落としてしまいます。切り替えて挑んだ2ゲーム目でしたがここも惜しくも落としてしまい敗戦です。明日は横大路体育館で団体戦の全市大会です。明日も頑張れバドミントン部!
画像1
画像2
画像3

【速報】バドミントン部 全市大会個人戦

バドミントン部の各ブロックを勝ち抜いた選手が洛星中学校に集まり全市大会が行われています。大淀中学校からは、1年生Kさんが個人戦に出場です。相手は、昨年まで全市で9連覇をしていた強豪蜂ヶ岡中学校です。さすがに強豪の個人戦の相手です。なかなかポイントを奪うことも厳しい状況です。前後左右の絶妙なところへのショットに1ゲームは対応できません。2ゲーム目は前半リードを奪う場面もありましたが力負けしてしまいました。まだ1年生です。これからですね。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Wさん 
しっかり伝える。というテーマでSELをしました。Wさんの伝え方がとても人柄がにじみ出ていてほほえましかったです。Wさんの人柄に花を贈ります。ふらわ〜

2−2 Mさん   
トークイン大淀の作文でとっても素敵な作文を見つけました。Mさんの作文です。Mさんらしい、誠実な文章で、とっても読みやすく、思わずみんなの前で発表をしてしまいました。Mさんに花を贈ります! 
HANA!!!

2−3 Uさん Kさん   
国語の時間にK先生にインタビューをしました。当日に休みだった人の質問を聞くことを快く引き受けてくれました。この心意気が素敵ですね。助け合いの精神がみんなを支えてますよ!!

2−3 Kさん  
Kさんのロッカーはいつでもきれいで、整理整頓がされています。身の回りが整っていると心も整っていきます。これはKさんの丁寧さがものすごく出ていて素敵です。花をおくります。

2−4 Nさん Tさん  
技術の授業の後、作業イズを片付けてくれたNさん、ありがとうございます。しかも、みんなの分も片付けてくれました。整理整頓は大事です。この事を日誌に書いてくれたTさんは、体育の時、最後まで体操のマットを片付けてくれてました。花のリレーができています。うれしいですね。世界に1つだけの花がいっぱいになることを楽しみにしています。

2−4 Nさん 
今、国語でインタビュー学習をしています。みんながインタビュアーになりますが、お休みの人の代わりに質問をしてくれました。ナイスフォローです。Nさんは先週からがんばっています。すべてにおいて積極的です。今までのリベンジに挑戦しています。応援しています。

2−5 Kさん 
学校を欠席していたKさん。翌日の提出物を届けに、先生は自宅に向かいました。インターホンを押すと本人が出てきてくれ、「届けてくれてありがとうございます!」と丁寧に、しかも深々とお辞儀をして伝えてくれました。一つ一つのその行動が先生の心を明るくしてくれました。ありがとう!

世界に一つだけの花(1年)

1−2 Iさん
前に学年で集まったときにほめていた朝の掃除。まだしっかり続いています。今週はIさんが体育館前の落ち葉をほうきではいて、ちりとりに集めてくれていました。Iさんのような存在がいるから、魂が受け継がれて、いい取り組みがずっと続いていきますね。

1−2 Kさん
水城祭が終わり、なんとなく気が抜けそうになる1週間でした。そんな中、休み時間から授業に入るとき、率先してクラスのみんなに切り替えの声掛けをしてくれていました。前期の評議委員として、任期の最後までしっかりとクラスをまとめようと務めてくれています。
後期もクラスの中心となって活躍してください。

1−3 Yさん Sさん
昼食の時間に、クラスメイトがお弁当を落としてしまって、とても悲しいことになってしまったのですが、すぐに、「俺の半分あげるで」と言ってくれました。人のためにためらわずに行動できる姿って素敵ですね。実際は、お弁当あげるのは出来ないので、先生が対応しましたが、その気持ちだけで、友達はめっちゃめっちゃ嬉しかったと思いますよ。
優しく、あたたかい言葉をありがとう。

1−3 Yさん
授業の終わり、みんなが「ふりかえり」をプリントに書いていたときのこと。前にあったプリントを集めるクリアファイルをそっと取って、各班に配ってくれていました。すごい気が利くなぁ。おかげでとってもスムーズに授業が終われました。

1−4 Mさん
選挙管理委員として責任を持って行動してくれます。
今日も選挙管理委員のミーティングがあることをしっかりと把握し、自分から行動してくれました。選挙管理委員の仕事は難しいことも多いと思いますが、Mさんなら責任をもって取り組んでくれると思います。
来週も頑張ってくれるMさんに花を贈ります。

1−4 Kさん
部活動の大切な試合が控えているようです。体調を万全に保とうと努力していました。一瞬体調悪いのかな?と思う時もあったのですが、試合のために頑張ると気合が入っていました。
良い結果になりますように。花を贈ります。

1−4 Yさん
前日に顧問が参加できなかった部活動のようすを細かく教えてくれました。どんなメニューで練習したのか、どんなことが課題になって、どんなことに取り組もうとしているか、とても熱心に教えてくれます。きっともっとうまくなるよ。そして、あなたのおかげでもっといい部になるよ。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp