京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up1
昨日:29
総数:384763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断へのご参加ありがとうございました。

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
画像3
 10月24日(金) 1組と2組の子どもたちが一緒に、作った自慢のおもちゃで遊んだり、友だちのつくったおもちゃを借りて遊んだりしました。仲良く夢中に遊んでいました。

総合「焼きいも」その2

 焼きあがったおイモをいただきました。みんな「おいしい。」と笑顔で食べていました。
画像1画像2画像3

総合「焼きいも」

 先週、大原野地域の畑で収穫させていただいたサツマイモを使って、焼き芋をしました。

 地域の『畑の先生』にもお世話になりました。畑の先生からは、イモの焼き方や、アルミ以外はごみが出ないことなどを教わりました。アルミに包んだイモを焚火の上に置き、2・5年生が稲刈りをした後の藁を上に入れ、炎が上がる様子も見ました。

 煙が上がる様子に、「アラジンのランプから出る煙みたい!」「ドラねこまじんが出てくるんちゃう?」と、お話の絵のことを思い浮かべる子もいました。



画像1
画像2
画像3

3くみ 4年生社会見学

画像1
画像2
 交流学年と共に琵琶湖疏水の見学に行きました。大津の取入口を見たり、インクラインを見学しました。疎水記念館にも行き、昔の偉業のすごさを学びました。

1年生 道徳 かぼちゃのつる

 2組で道徳の公開授業がありました。
 今日は、わがままのかぼちゃについて考えました。先生が、かぼちゃのわがままな行いを手作りのかぼちゃのつるをどんどん伸ばしながら説明していると、子どもたちは次々に「めいわくだよ。」「伸びてこないで」など、よい反応をしていました。
 かぼちゃに注意している蜂などの役にもなって、注意している人の気もちも考えられました。
 人の迷惑にならないように注意を聞いたらいいなど、自分なりの考えをもつことができていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・ほうれん草のソテー」でした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は甘い黒糖コッペパンと相性がよい味付けでした。パンでお皿をピカピカにしながら食べていました。ほうれん草のソテーも人気で、食缶の中身がなくなってももう残ってない?と聞きに来る児童がいるほどでした。ごちそうさまでした。

4年生 社会見学

画像1
画像2
その7

4年生 社会見学

画像1
画像2
その6

4年生 社会見学

画像1
画像2
その5

体育科「とびばこ運動」

 跳び箱の学習が始まりました。

 久しぶりの跳び箱でしたが、1・2年生の時のことをしっかりと覚えていて、準備も片付けも協力してスムーズに行えました。今日は体慣らしの仕方を思い出したり、今までにできていた技をやってみたりしました。

 何度か跳ぶうちに、体の「跳ぶ感覚」や「手をつく感覚」も思い出され、だんだん勢いづいて跳ぶことができていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp