![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:209 総数:497658 |
実験開始!
6つの水溶液に、フェノールフタレイン溶液・リトマス試験紙・BTB溶液・マグネシウム片を浸けて色の変化や水素ガスの発生を調べていきます。
おっ!早速、色の変化が表れていますね。記録係を分担し、2nd GIGA端末のレポート用紙に記入していきます。 ![]() ![]() ![]() 3年理科の授業より
本日5限に、3年2組の理科の授業を覗かせていただきました。
「酸とアルカリ」の単元で、6つの水溶液の性質を探る学習です。実験用具を確認すると、N先生から2nd GIGA端末にレポート用紙が配布されます。準備完了!ここからは生徒の皆さんが協力して実験を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ただいま実験中!〜1年2組~
こちら1年2組では、イネの構造について、実際に稲穂を使って観察していきます。「普段食べているお米って、このようにできていたのか!」
体験型学習で、興味や関心を持ちながら、調べ、考える学習となったことでしょう。 「気を付けて、帰ってきてくださいね。」 ![]() ![]() ![]() ただいま実験中!〜1年1組~
こちら1年1組では、振動のメカニズムについて、装置を使って解き明かしていきます。
「なるほど、そういうことか!」 ![]() ![]() ![]() 実験棟での学習〜1年2組〜
2組は生物分野で、『イネのひみつ』をテーマに学習します。
どちらもどのような実験・観察となるのか、興味津々です。 ![]() ![]() 実験棟での学習〜1年1組〜
今日は、普段なかなか入れない実験棟での学習を、クラスごとに行います。
1組は物理分野で、『こころもゆさぶるしん動の科学』をテーマに学習します。 ![]() ![]() ![]() 科学センターって?
京都市青少年科学センターは、100点を超える体験型の展示品をとおして、楽しみながら理科・科学を学べます。子供たちが実際に物に触れ、体を通して体感し、科学を感覚的に理解でき、面白おかしく理科に触れ合えるように工夫がされているので、子供たちは飽きることなく楽しめます。
個人的にも訪れたことのある人もいるのではないでしょうか。取材班の子供は、おしゃべりするティラノサウルスがお気に入りです。「みなさ〜ん、こんにちは〜」 ![]() ![]() ![]() 1年科学センター学習より
本日、1年生は、伏見区にある「京都市青少年科学センター」での学習に向かいました。
いつもより少し早めに昼食をとり、1、2組一緒に出発です。 「気を付けて、いってらっしゃい!」 ![]() ![]() ![]() 【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その6
現場リポーターの私が5色の活動の様子も見て感じたことは、頑張っている人が多いということです。一生懸命に取り組んでいる人がいると、それが周囲へと伝わっていくんですよね。ただ、歌詞を覚えきれていないだとか、口を大きく開けれていないだとか、いろんな要因でうまくいかないこともあります。そんなことを、たてわりという異学年交流を通して、みなさんがさらに成長していく姿を思い浮かべています。私は担当の色が無いので、たてわり統括という立ち位置で、みなさんのことを応援していますよ。
![]() ![]() 【たてわり合唱練習】活動1回目の様子 その5
そして各活動教室だけではなく、割り当て表にともなって、体育館・音楽室・多目的室1の使用があります。移動もスムーズにできましたかね?
![]() ![]() ![]() |
|