![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:23 総数:384725 |
4年生 社会見学![]() ![]() 4年生 社会見学![]() ![]() 4年生 社会見学![]() ![]() 体育科「とびばこ運動」
跳び箱の学習が始まりました。
久しぶりの跳び箱でしたが、1・2年生の時のことをしっかりと覚えていて、準備も片付けも協力してスムーズに行えました。今日は体慣らしの仕方を思い出したり、今までにできていた技をやってみたりしました。 何度か跳ぶうちに、体の「跳ぶ感覚」や「手をつく感覚」も思い出され、だんだん勢いづいて跳ぶことができていました。 ![]() ![]() 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
上里校区の現在と昔の写真を比べました。
1963年ごろ、1975年ごろ、1980年ごろ、2025年ごろの4枚の写真を見比べて、どんなところが変わったのか、どんなところが変わっていないのか、気づいたことをワークシートに書きました。 「昔は団地が無い」「上里小学校は、1980年より後にできている。」「小畑川が、1975年には途中で切れてる?」「学校の西側は、1963年ごろから家が建っていて、今も変わってない。」などなど。 たくさんの気づきがありましたね。 ![]() ![]() 国語科「おすすめの一さつを決めよう」
11月4日からの「どんぐり読書月間」に合わせて、1年生に読み聞かせに行きます。
1年生に本を好きになってもらうために、どんな本を読もうかグループで話し合い、1冊に決めました。今日は、グループごとに読み聞かせを行い、アドバイスをし合いました。 「もうちょっと絵が見えるようにした方がいいよ。」「声が小さいから、ちょっと聞こえにくいかも。」と、1年生が聞きやすいようにアドバイスを伝え合っていました。 1年生が喜んでくれるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 算数科「円と球」
球の直径はどうしたら測れるかを考えました。
「両端を手で支えて、その間の長さを測れば・・・」「でもそれだったら、手の幅が動いちゃうやん。」「ぴったりの箱があればいいんだけど・・・」クラスのみんなでアイデアを出し合い、箱のような平らなもので両端を押さえて、間の長さを測ればいいことに気付きました。 その方法を使って、ドッジボールや野球ボール、ガチャガチャの玉などの直径を測りました。 ![]() ![]() 社会見学
その4
![]() ![]() ![]() 社会見学 4![]() ![]() ![]() 社会見学![]() ![]() ![]() |
|