京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up76
昨日:188
総数:695248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

吹奏楽部「淀南ふるさとまつり」で演奏

 大淀中学校吹奏楽部、通称「淀水」が、美豆小学校で開催された地域の「淀南ふるさとまつり」のステージで演奏しました。淀水の演奏を地域の皆さんが楽しみにしてくださり、16:40の演奏スタートから観客がどんどん増えていきました。1曲目は、ふるさとまつりにちなんで「夏祭り」の演奏です。みんながよく知ってる曲目に、自然と歌を口ずさんでしまいそうになります。2曲目は「アンパンマンのマーチ」です。アンパンマンのマスコットを持ちながらかわいらしく曲紹介をし、聞いてくれた小さな子たちも淀水の演奏にくぎ付けになっていました。3曲目は「世界の国からこんにちは」。今、熱い大阪万博にちなんだ曲です。そして4曲目はMrs.GREEN APPLE「点描の唄」。演奏の前にミルクボーイの漫才をまねた曲紹介で観客を楽しませます。人気の曲目の演奏に、見に来てくれた大淀中生も喜んでいました。最後のアンコール曲は「風になりたい」。手拍子も出て、ステージは大盛況。大きな拍手で演奏を終わりました。
「淀水」は、4月から基礎的な練習を粘り強く繰り返し、サウンドを磨いてきました。今日はその成果を発揮しつつ、地域の方にも楽しんでもらえる演奏ができたと思います。地域の方の中には「中学校の吹奏楽部の演奏が一番楽しみなんです」と言ってくださる人もありました。聞いてくれる人を笑顔にする「淀水」の演奏でした。吹奏楽部のみなさん、ありがとう!お疲れさまでした!
画像1
画像2
画像3

【速報】秋季大会 女子テニス部2

敗者復活戦です。勝ったペアだけが次に進める大事な試合です。対戦相手は、春日丘中学校です。第1、2ゲームともにデュースでどちらも譲らない展開です。最終ファイナルまでもつれます。3ポイント差をつけられマッチポイントを握られてから粘りを見せてデュースまでいきます。そこでもリードを許すも粘りを見せ最後は大逆転で勝利をもぎ取ります。見事に次のステージに進みます。
画像1
画像2

【速報】秋季大会 女子テニス部1

女子テニス部のブロック予選が神川中学校で行われています。2年生が中心の上級の部にTさんとKさんペアが出場します。1回勝てば本戦に出場できるのでまず1勝を目指します。対戦相手は、向島秀蓮中学校のペアで常にこのブロックでは上位にいる学校です。1ゲーム目は最初に3ポイントを先取して調子が良さそうです。しかし、ここから追いつかれこのゲームを落としてしまいます。作戦タイムでの先生の指示通り2ゲーム目を取り返しいい勝負になってきました。5ゲームの試合なので3ゲーム目を取って有利にしたいところでしたが4ゲーム目も含め連取されてしまい惜しくも敗戦です。しかし、ここから本戦をかけて敗者復活戦に挑みます。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(3年)

最高の歌声をありがとう!
3学年全員の生徒に「世界に1つだけの花」をおくります!

 9月26日(金)京都市呉竹文化センターにおいて,合唱コンクールが実施されました。文化図書委員長5組のIさんの力強いスピーチでスタートしました。
1年生・2年生の部が終了し,「では,3年生の発表を始めます。3年生は,準備をしてください。」とアナウンスが流れています。
 最初に1・4組です。選択曲『HEIWAの瞳』
(指揮者Oさん,伴奏者Hさん)
1・4組は,楽しむことを第1に練習に励んできました。どうしたら音が響くかを考えて窓を開けたり,みんなで意見を出し合って工夫してきました。その成果が見事にあらわれ鐘の音が響いていました。
 次に1・2組です。 選択曲『あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ』
(指揮Mさん 伴奏者Hさん) 
Dさんの「行事は全力でやりたい」という話を聞いてから,今日にいたるまで自分たちの課題を話し合い全力で練習をしてきました。特に,歌の強弱がすばらしい見事な歌声でした。
 3番目は1・5組です。選択曲『予感』
(指揮者Kさん,伴奏のMさん)
この曲は,歌詞に自然の力強さが描かれています。不安と焦りがある現代社会をにおいて,1本の苗という名の「希望」を植え「愛」という名の水を与えていくことで試練を乗り越え明るい未来になる。という想いが込められた曲です。会場全体が1・5組の優しさで包みこまれ,希望と愛の歌声が届いていました。
 最後は,1・3組です。選択曲『この日々を この時代を』
(指揮者Hさん,伴奏のTさん) 
合唱コンに向け,クラスみんなで一歩ずつ前に進んできました。時には意見が,ぶつかることもありました。しかし,それを乗り越えたからこそより強い絆が生まれました。特に,テノールの主旋律におけるサビへの盛り上がりが一番心に響きました。誰一人,下を向く人はいません。ひとり一人の顔や表情も豊かです。歌詞の言葉の意味を考えて歌っているので訴えるものがあリました。
 3年生の皆さん,毎日,毎日,練習した成果があらわれましたね。各パートの声がよくとけあって,最高のハーモニーが感じられましたよ。
3年生のみんな,感動をありがとう!

世界に一つだけの花(2年)

2年生
合唱コンクール、本当に良かったです。どのクラスにも、練習が始まってから色んなドラマがあったと思います。上手くいったこと・なかなか出来なかったこと・誰かの心を動かす言動…それぞれがそれぞれのクラスを成長させました。これからの2年生が本当に楽しみです。ありがとう!


2組はクラスメイトが見つけた世界に一つだけの花です。

2−2 Mさん 
歌を歌っている間、隣で大声で歌ってくれた。最初はみんな声が出ていなかったけど、引っ張ってくれたし、アルトで音程をとるのが難しかった時に教えてくれた。大きい声でパートを引っ張ってくれた。ソプラノの中でめっちゃ声出して歌ってくれたし、めくりもきれいに書いてくれた。

2−2 Mさん
歌の悩みなどを聞いてくれた。パートリーダーでみんなをまとめて声を出していた。横に並んでMさんの声がすごく聞こえてきた。ソプラノパートを集合させて改善点などを指示してくれた。

2−2 Uさん  
たまにからかってくるけど、褒めてくれる。

2−2 Hさん  
私といつも話をしてくれるから、いつも歌いやすくなっているから。

2−2 Nさん  
指揮をしっかり前でやってくれた。前から見てもう少し頑張ってほしいことなどをアドバイスしてくれた。指揮がとても上手でみんなのことを引っ張っていたのがすごい。指揮でみんなをまとめていた。指揮者としてアドバイスをしたり、みんなの前で堂々と指揮をしていた。男性パートの音を調整してくれた。感謝しかない。まとめてくれてありがとう。男子がふざけていたとき注意してくれた。みんながふざけたり姿勢がみだれたりしたときに、指揮者としてみんなをまとめるためにアドバイスをしていた。みんなを見渡せる指揮者だからこその役割をしっかりと果たしていたため、とても頼れる存在だった。ピアノと合わせて指揮をしたり合唱をきいてアドバイスをしたり、2組の合唱が良くなるように一生懸命頑張ってくれた。ありがとう。合唱の指揮がうまい。

2−2 Kさん
合唱練習のときに頑張って声を出していた。アドバイスとかちゃんと目を見てきいてくれた。

2−2 Uさん 
学校にくるのがいやかもしれないときに学校に来てくれた。

2−2 Oさん  
練習を終わるたびにアドバイスをしてくれた。次の練習は前よりもよくしようと伴走者として頑張っていた。ピアノをとっても綺麗にひいていた。ピアノ伴奏者として毎回引き終わると悪かったところなどを自分で反省したり、みんながうるさいときに静かに練習をしたり、とってもかっこよく素敵でした。合唱練習のとき,音楽室や大多目のときにはピアノが納得いくまで弾いたり教室のときは指を練習したり、みんなのために努力をしてくれてありがとう。ピアノがうまい。ミスもしなくてすごい。合唱コンクールのピアノを弾いてくれた。ありがとう。ピアノ頑張っていたし指揮をみてリズムをとってくれていた。

2−2 Kさん  
大切なクラスメートの一人。来てくれると嬉しい。

2−2 Sさん 
テノールの声がとてもよかった。声が大きくてすごい!!合唱練習のとき声が大きかった。声が誰よりも大きくとってもよかった。練習の初めから音が取れていて大きい声で歌えていた。時には笑かしてくれていい雰囲気を出してれたので花を贈ります。FLOWER〜

2−2 Mさん 
数学の授業でとてもお世話になっています。パートリーダーとして取り組んでいた。

2−2 Fさん  
学校にこないけど、いつも元気で楽しくしてくれる。

2−2 Tさん 
いろんなところで頑張っていた。

2−2 Hさん 
声がでかくてよかったよ。2組のムードメーカー。

2−2 Aさん  
練習の時、男子パートをリードしてくれた。一緒になにをしたらいいか考えてくれたり、雰囲気をよくしてくれた。

2−2 Oさん 
スピーチの原稿用紙を書いてくれた。とてもきれいな字で読みやすかった。

2−2 Kさん 
歌詞を覚えるのが速かった。

2−2 Kさん 
パート練習をとても頑張っていた。

2−2 Kさん 
いつも盛り上げてくれる。実は優しい。

2−2 Wさん 
いつもテノールの音程が安定していてつられずに歌うことができた。

2−2 Mさん  
ちゃんと歌えていてよかった。意外と優しい。

2−2 Oさん  
いつも元気に歌を歌っていた。

2−2 Tさん  
ピアノがひけるだけあって、審査を快く引き受けていた。

2−2 Oさん
いつもニコニコして取り組んでいた。

2−2 Sさん  
歌がうまい!!!ソプラノの声がよく聞こえていた。

2−2 Nさん  
元気にいい雰囲気を作ってくれていた。ありがとう。

2−2 Bさん  
合唱練習の時、後ろに声が聞こえるくらい歌っていた。

2−2 Mさん  
アルトのメンバーで貴重な存在。いつもありがとう。

2−2 Mさん  
一生懸命歌っていた。とてもよかった。

2−2 Mさん  
いつもさりげなく優しくしてくれる。本当にありがと。花を贈ります。

2−3  Tさん  Tさん  
大淀中学校で行われた、公式戦。この二人のペアは3試合を行い、全勝でした。得点を取ったとき、取られたときにお互いに鼓舞し合い戦っていました。教室とは違う2人の姿に感動でした。ナイスファイト!!

2−3 Oさん  
Oさんは合唱コンクールの伴奏者として、ピアノを猛練習してくれていました。ピアノを弾いているOさんからは、向上心の高さが伝わってきます。きっとOさんはほかのことでも高みを目指せますよ。素敵なピアノをありがとう。楽しい合唱コンになりましたね!

2−4 Kさん Oさん  
合唱コンクールに向けてソプラノパートを引っ張ってくれました。時間を守ること・服装など課題もあり、注意することもありましたが、いつも大きな声で存在感を出してくれていました。特に今日の本番のあとに「ありがとう!」「生まれてきてくれてありがとう!」とクラスのみんなに向けて声を掛けていたのが印象的でした。今日の経験がこれからの2人にいきてくると信じています。これから、クラスを引っ張ってくれることに期待しています!
 
2−5 Kさん Yさん  
合唱コンクールに来てくれてありがとう。KさんとYさんが仲間を応援する姿がとても嬉しかったです。座席から仲間を見守り、拍手を送ってくれたおかげでクラスのみんなは安心感と勇気がもらえたはずです。ありがとう!!

2−5 Iさん  
当たり前のようでいて、意外とできていないのが、靴をきちんと下駄箱にいれること。それを丁寧にIさんが、仲間の分もいれてくれていました。小さな行動ですが、周りが気持ちよく過ごせる空間をつくることにつながります。気づいてくれてありがとう!!


画像1

世界に一つだけの花(1年)

1年生のみんな
中学校で初めての合唱コンクール♪
トップバッターを飾る学年で、緊張の中よくがんばりましたね!
今日の本番一回のことで、この合唱コンを語るのではなく、今日までの道のりがあっての今日だったと思います。ここまでのクラスでの練習はきっと悩んだり、困ったり、考えたり、いろいろなことを思い、行動した期間だったと思います。そういう一つ一つがみんなの思い出になるんだよ!思い出が一つできましたね!そんなみんなに花を送ります!お疲れさま!

結果発表

画像1
画像2
ドキドキの結果発表です。みんな祈るような気持ちです。そんな緊張感が伝わってくる中、音楽科の方から発表がありました。会場が歓喜に包まれる瞬間でした。合唱コンクールが終わってしまう寂しさはありますが、水城祭は後半戦へと続いていきます。すでに始まっている体育大会の準備ですが、来週から本格的に始まっていく予感がします。今以上にクラスが一つに、学年が一つに、そして学校が一つになれるようにみんなで取り組んでいきましょう。

団合唱(青団)

画像1画像2
最後は、青団です。1年1・3組、2年1・2組、2年4組、3年1・4組で“この星に生まれて”を歌います。

団合唱(黄団)

団合唱の黄団です。1年1・4組、2年1・3組、3年1・3組です。 Believeを歌います。
画像1画像2

団合唱(赤団)

団合唱の部、赤団です。1年1・2組、2年5組、3年1・2組、3年1,5組で歌います。“マイバラード”です。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp