京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up11
昨日:116
総数:692932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

【速報】U15女子バスケットボール部

女子バスケットボール部の速報が届きましたのでお伝えします。夏に素晴らしい結果を残した女子バスケットボール部の初陣です。京都朝鮮中級学校との試合は、第1ピリオド6-10。第2ピリオド13-16。第3ピリオド19-30。第4ピリオド31-45。全員参加ではなく残念な結果でしたが、男子同様に秋季大会に向けてここから頑張ります。
画像1
画像2

【速報】U15男子バスケットボール部

男子バスケットボールの初陣です。新チームになって初めての準公式戦の報告が入りましたので速報でお伝えします。相手は龍谷大学付属平安中学校です。第1ピリオド5−14 第2ピリオド 17−28 第3ピリオド 28−37 第4ピリオド 38−47 惜敗です。新チームが始まったばかりです。秋季大会も10月にあるようです。そこに向けて頑張れ男子バスケットボール部!
画像1
画像2
画像3

【速報】秋季大会 男子テニス部団体戦4

画像1画像2
最後の試合は、太秦中学校です。ここで確実に勝利して2位通過を目指します。1ペア目のTさんとTさんは、全く危なげなくほとんどポイントを奪われず圧勝です。この勢いのまま2ペア目NさんMさんも1ゲームは取られるものの安心してみていられる勝利。そして3ペア目MさんKさんペアも2ゲームを先取しあっさり勝利と思ったのですが、少し油断したのか3セット目を奪われ一気に流れが相手にいってしまいます。ファイナルセットまでもつれるも負けてしまいました。しかし、予選ブロックを見事2勝1敗の結果で2位通過として本戦に出場します。テニス部男子の戦いはまだまだ続きます。

【速報】秋季大会 男子テニス部団体戦3

画像1
画像2
画像3
確実に本戦出場を決めるためにはもう1勝必要です。相手は西ノ京中学校。このブロックでは一番強豪のようです。相手の元気がある応援に負けることなく、ホームの利点としてたくさんの保護者の方々と午前中の部活終わりの大応援団が後押ししてくれています。1試合目とメンバーを1ペア入れ替えて挑みます。2年生KさんとAさんの第1ペアと2年生TさんとTさんの両ペアともかなりの接戦でどちらもファイナルセットにもつれ込みます。1勝1敗で迎えた第3ペアNさんとMさんは、少し緊張しているようにも見えます。1セット目は奪うもそのあとのゲームを落としてしまい惜敗でした。大応援団のみなさんありがとうございました。

【速報】秋季大会 男子テニス部団体戦2

4チーム中3チームが本戦に行けるのでまずは1勝を目指します。初戦は、京都産業大学附属中学校です。1番手は、2年生TさんとTさんのペア。サーブ、ストロークも調子よくさい先良く先勝します。2番手は、2年生KさんとMさんです。相手が粘り強く返してくるので我慢のラリーが続く中でたびたびミスが出てしまいます。ファイナルゲームまでもつれるも惜しくも敗戦。勝敗は3番手の2年生NさんとMさんにかかります。2ゲームを連取されあとがない状態から2ゲームを取り返し、ファイナルへ。見事な粘りで勝ちきることが出来ました。この勢いで2試合へに向かいます。
画像1
画像2
画像3

【速報】秋季大会 男子テニス部団体戦1

秋季大会男子テニス部団体戦が、ここ大淀中学校で開催されています。このブロック予選を突破して本戦出場権を獲得することが今日の目標です。京都産業大学附属中学校、太秦中学校、西ノ京中学校と総当たり戦で行われます。まもなく始まります。
画像1
画像2
画像3

ボランティア活動(陸上部)

画像1
画像2
“先生、縄を切ったりするはさみを貸してください”陸上部の生徒が尋ねてきました。“どうしたの?”と聞くと部室の清掃と体育祭に向けて部活が使用しているグランドの草むしりをして整備をしてくれているようです。先週に秋季大会が終了した陸上部ですが、来週火曜日には記録会もあるようです。そんな中、土曜日の朝から学校のために清掃活動をしてくれています。陸上部のみなさんに、大きな世界に一つだけの花を贈りたいと思います。陸上部のみなさん、ありがとう!

休日の部活動

土曜日ですが、午前中にサッカー部とバドミントン部が秋季大会に向けての練習に熱が入っています。吹奏楽部は、9月のふるさと祭り、そして10月に行われる3年生にとって最後のステージになるオータムコンサートの準備に頑張っています。他の部活もU15の公式戦や練習試合で校外に出ている部活があります。本格的なスポーツの秋のシーズンですね。
画像1
画像2
画像3

世界に一つだけの花(2年)

2−2 Fさん
15日に誕生日だったFさん。誕生日には唐揚げを食べました。と、報告してくれました。うらやましかったです。たくさん食べたか?との質問に恥ずかしそうに答えてくれた会話のひと時が楽しかったです。

2−2 Nさん 
17日に誕生日だったNさん。おめでとう!!!!17日の誕生花はフウセンカズラです。フウセンカズラには「一緒に飛びたい」の花言葉があります。この花言葉通り、大繩で大活躍してくれると思います。期待を込めて花を贈ります!!

2−2 Mさん  
18日に誕生日だったMさん。18日の誕生日石はマンダリンガーネットです。石言葉は「不言実行」「活力」「根気」です。まさにMさんにぴったりの石言葉だと思います。Mさんにとって素敵な一年になりますように!

2−3 Kさん   
数学の時間、Kさんがすごく頑張っていたと話を聞くことができました。授業を一生懸命頑張っているKさんはとてもかっこいいです。来週もKさんの頑張りを聞きたいです。

2−3 Mさん    
Mさんは困っている友達に寄り添ってくれていました。その友達はきっと、Mさんが近くにいたことで支えられていたと感じているはずですよ。Mさんの優しい心を見ることができて、心があったくなりました。Mさんの優しい心に花をおくります。

2−4  Nさん Kさん  Yさん  Iさん  
合唱練習もいよいよ大詰めです。なかなかまとまらなかった歌も聴き応えが出てきました。教室での練習の際はまだ、落ち着かずふらふらした人が多い中、Nさん・Kさん・Yさん・Iさんは拡大歌詞を手分けして、すぐ黒板に貼ってくれました。みんなが遊んでいる中でもクラスのために働いてくれる彼らに、いつも助けられています。本当にありがとう!

2−5 Oさん
合唱練習で思いきり声を響かせてくれたことが、とても素晴らしかったです。そのOさんの歌声に引っ張られるように、仲間の声もどんどん大きくなり、全体が1つのものとなりました。Oさんの歌声がみんなの心を動かしました。ありがとう!!

2−5 Aさん 
Aさんが大縄を回してくれたおかげで、みんなが安心して跳ぶことができました。リズムを崩さず、最後まで一生懸命に回し続けてくれた姿はとても頼もしかったです。陰で支える役割に全力を尽くしてくれたことを誇りに思います。ありがとう!!


世界に一つだけの花(3年)

合唱コンクールのリハーサル【9月17日7限(水)】に参加した3年生全員に世界に一つだけの花を送ります。
9月16日(火)4組のOさんが,「先生,明日のリハーサルで各クラスの歌は歌えますか?」という質問があり,「座席の座り方,舞台の入退場,舞台上での礼の仕方などをしないといけないから,歌の練習までは無理かな」と答えると,「先生,集合5分前に各クラスが指揮者・伴奏者・テノール・アルト、ソプラノの順に座って準備万端にしておけば大丈夫ですか?」Oさんは,真剣な眼差しで質問してきます。「5分前に集合できたら合計で35分使えるから,歌つきのリハーサルはできるよ。そのかわり,服装違反やマナー違反する人が出てきたら無理かな」と答えると,「わかりました。各クラスの評議に頼んで,服装違反やマナー違反がないようにして,5分前集合出来るようにします。」Oさんの言葉には,仲間の力を信じて,必ずやり遂げてみせるぞ。という力強い意志を感じる事が出来ました。
 そして,17日6限の授業を終えて,体育館にいってみると体育館の舞台から見て,2組 5組 3組 4組ときちんと整列した状態で,すでに並んでくれていました。おかげで,すぐにリハーサルを始める事が出来たのです。
トップバッターは,1・4組。
曲は,「平和の鐘」指揮Oさん,伴奏はHさん。   
2番手は,1・2組。
曲は,「あなたへ 旅立ちに寄せるメッセージ」指揮Mさん,伴奏はHさん。※リハーサルの時は,指揮はOさんでした。
3番手は1・5組。
曲は,「予感」指揮Kさん,伴奏はMさん。
ラストは,1・3組。
曲は,「この日々を,この時代を」指揮Kさん,伴奏はMさんです。
各クラス,指揮者を中心に本番を想定した真剣なリハーサルです。「もうちょっと,右側,アルトはもっと中央へ」舞台上での並び方の確認です。3年生として,最後の合唱コンクールにかける熱意が、3年生全体から感じることが出来ました。とても暑い体育館でのリハーサルだったのですが,各クラスだらけることなく,フルコーラス歌うことができ,時間通りに終了することが出来ました。
 3年生のリハーサルの様子を見学に来て頂いた教頭先生から,「さすが,3年生ですね。」という誉め言葉をかけて頂きました。暑さに負けず,真剣に取り組んでくれた3年生全員に心からの拍手を送りたいです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp