![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:182 総数:703932 |
【速報】秋季大会 柔道
柔道の個人戦が桂中学校で行われます。大淀中学校は今回は1年生のYさんのみの出場です。試合前の練習では、柔道仲間の他市からの仲間が応援に来てくれています。1回戦を突破して波に乗りたいところです。少し表情が硬く感じますが、試合が始まれば自分から組み積極的です。しかし、場外に出て油断したのか、そこで脚をかけられ背中から倒れてしまい1本負けでした。ここから攻めるというところでの敗戦で悔しい試合でした。春に向けて稽古あるのみですね。
![]() ![]() 世界に1つだけの花(2年)
2−2 Mさん Oさん
体育大会の予行練習がありました。廊下と教室が砂だらけ!これはいかんと、手伝いをお願いしました。MさんとOさんが手伝ってくれました。まじで助かりました。感謝のふらわ〜 2−2 Nさん 廊下掃除が終わり、ようやく綺麗になったと感じ教室に戻るとNさんの机にカバンが!なんと階段掃除をしてくれていました。Nさんの素敵な笑顔が印象的!ナイスNさん。最高やね。 2−3 Tさん 最近Tさんの成長をすごく感じます。学年体育のときにもシメの言葉をしっかり言うことができていました。成長している姿をみれてうれしいです。これからも成長した姿を見せてください。花です。 2−3 Mさん 放課後に先生が教室を掃除している時に、それを見かけたMさんは何も言わずに手伝ってくれました。本当にうれしかったです。この行動は、人に対して感謝の気持ちがあるからこそだと思います。花です。 2−3 Yさん けがで練習に参加できず、体育大会ではみんなのことをずっと応援してくれていました。みんなと一緒に出たいという気持ちもあったけど、応援に徹してくれてありがとう。Yさんの応援はみんなの力になりましたよ。ありがとう。 2−3 1・3組のみんな 大縄をしている時のみんなに花をおくります。大縄を飛ぶのが苦手にしている人が、本番で飛ぶことができたとき、このクラスの人は自分のことのように喜んでいました。この時のみんなを見たらすごく涙が出そうでした。特大の花をおくります。 2−4 Kさん けがで体育大会の練習をずっと見学していたKさん。いつも「参加したい…」と言いながら見守っていてくれました。そんなKさんですが、昨日の本番中に突然「先生、玉入れだけでも出たい!」と言ってきました。無理のない範囲でですが、一生懸命頑張ってやってくれました。頑張りたいと思ってくれたKさん、そういう気持ちを起こさせた4組や学年、青団のみんなも本当によかった!いい体育大会が見れました。ありがとう! 2−4 Nさん 2学期に入ってお休みが続いていたNさん。先生とも話し合いながら行事に向けてどうしていこうかと一緒に考えていました。そんなNさんですが、この1週間毎日登校して、体育大会の練習に励んでくれました。また、体育大会明けの今日は1番に登校していたようです。自分の壁を乗り越えたNさん、Nさんの背中を押してくれた誰か、最高です! 2−5 皆さん 体育大会でどの競技も最後まであきらめずに全力で取り組む姿が本当に素晴らしかったです。声を掛け合い、仲間を励まし合いながら挑戦する姿にクラスの絆の深さを感じました。結果以上に、みんなが見せてくれた一生懸命な姿に世界に一つだけの花を送ります! 水城祭 開会式2
体育館での全体の閉会式の後、各団に分かれて団としての解散式がありました。それぞれの団で、団長や体育委員、リーダー達が前に立ち、仲間に向けて自分の思いを話しました。どの団も、リーダーたちの言葉には、やり切った達成感や仲間への感謝の気持ちがこもっていました。そして印象的だったのは、聞いていたみんなの拍手です。開会式の時よりも、ひときわ響く、心のこもった熱い拍手でした。中には、全員の絆を確認するかのように一本締めをしている団もありました。団独自の掛け声で、最後に盛り上げて終わった団もありました。水城祭を通し、大淀中生は確実に成長しました。これからの学校生活でも、みなさんの生き生きと頑張る姿がたくさん見られることを期待しています。
![]() ![]() ![]() 水城祭 閉会式
5限、心を熱くして頑張った水城祭の閉会式がありました。合唱コンクールを引っ張った文化図書委員長、体育大会を引っ張った体育委員長、それぞれが挨拶をしてくれ、自分の頑張り、仲間の頑張り、勝ち負けを超えて得られたものを大切にしようということを言ってくれました。
その後の表彰では、団長が代表して校長先生から賞状をいただきました。団合唱金賞、青団、体育大会総合優勝、黄団、ワンチーム賞、黄団でした。団を超えて、全校生徒が拍手で讃えました。赤団・青団・黄団、どの団も本当によく頑張りました。頑張りあえた自分たちを誇りにしてください。 ![]() ![]() 世界に一つだけの花(1年)
1−1 Sさん
体育大会で大縄跳びの8の字(合計)に出場したSさん。 練習の時から少し苦手な様子もありましたが、全力で跳んでくれていました。そんなSさんが跳ぶことができると、一緒に跳んでいた同じ団の人たち、応援していた同じ団の人たちから歓声があがり、とても素晴らしい雰囲気で取り組んでくれていました。 Sさんに大縄跳びどうだった?と聞くと、「みんなの応援で頑張れました。楽しかった!」と言ってくれていました。先生はそれを聞いたとき、本当に素晴らしい考えを持っているなと思いました!みんなの応援に応えようと頑張ったSさん。みんなの応援がSさんの支え、頑張る気持ちに繋がり、Sさんも頑張ることができたと思います。何より、みんなの応援のあたたかさを感じて、感謝を口にできることはとても素晴らしいことですね!! 1−2 Oさん 体育大会中、体調をくずした人のようすを気にかけ、すぐに先生に報告しに来てくれました。Oさんのおかげで、すぐに対応ができ、その人にとっても、先生たちにとっても助かりました。はな を送ります。 1−2 Sさん 運動が苦手と言っていたSさん。体育大会はしんどいものだったかもしれません。しかし、当日しっかりと登校し競技に参加してくれました。体育大会の翌日、楽しかったと言ってくれて本当にうれしかったです。 苦手なことから逃げずに頑張ってくれたSさんに花を贈ります。 1−2 Mさん 体育大会の競技中、ミスをして涙する仲間にかけより慰めてくれました。ミスを責めるのではなく受け止めてくれるその姿は、クラスの雰囲気をよくしてくれたと思います。そんなMさんの優しさを見て涙が出そうになりました。温かくクラスメイトを包み込んでくれるMさんに花を。 1−2 全員へ 競技の練習中はついきつい言葉を発してしまうこともありました。やる気にみなぎる人が多い所が2組の良い所。ですが、そのきつい言葉に傷ついた人もいると思います。 体育大会当日は競技後の仲間を迎え、互いに讃え合える姿がたくさん見れました。水城祭に向けて、楽しかったことも辛かったことも互いに支え合いながら乗り越えられた、そんな2組に花を。この経験はきっと皆さんの力になっていると思います。 素敵な時間をありがとう!! 1−3 Mさん Yさん 体育大会の予行で青団の先輩から一緒に応援してほしいと言われたそう。その一言で、係でもないのに自主的に前に出て、みんなの前で応援してくれていました。きっとどきどきもしたことでしょう。その勇気に感動しました。ありがとう! 1−3 Mさん チャレンジリレーでアンカーでした。最後の風船をふくらますところでとても小さい風船を割ろうとしているMさん。 その大きさで割れるんか?!?!ほんまに?!?!と心配して見ているとぱっと割って1位でゴールしてくれました!最後まで諦めずに挑んでくれて、ありがとう!クラスのみんなに勇気をくれました! 1−3 Oさん 1−4 Mさん 体育大会中、救護席の当番にあたっていた二人。ケガをした人が訪れると、うれしそうに(?)ケガの処置のお手伝いをしていました。人のために動く二人の姿がステキでした。 1−4 Mさん 体育大会の応援座席、クラスメイトをそっとはげます姿が印象的でした。その姿に元気をもらったクラスメイトがたくさんいたことでしょう。友達思いのMさんは、きっと人の心の痛みに気づける人なのだと思います。Mさんのやさしさが学校中に広まりますように。 1−4 Sさん Kさん Mさん Mさん 体育大会の前日、黒板に体育大会に向けての飾りつけを自らしてくれました。字を描いたりイラストや画用紙を貼ったり。おかげで盛り上がりいっぱいの教室になりました。ありがとう! 世界に一つだけの花(3年)
中学校最後の体育大会!感動をありがとう!
3年生全員の生徒に「世界に一つだけの花」をおくります。 10月23日(木)朝7時30分に集合し,生徒会本部の人たちが体育大会の大型の横断幕を南校舎の窓から垂らしてくれました。 赤組の2組・5組は,「赤団よ心を燃やせ」,黄組の3組は,「霹靂一閃」,青色の4組は,「絶対零度〜俺ら勝ちあがるしかねぇ」のスローガンのもと,各クラス,それぞれの色のハチマキを巻いて,気合の円陣で声かけをして水城祭2日目(体育大会)がスタートしました。 体育委員長の4組Dさんを中心に,各クラスの体育委員の2組SさんFさん,3組SさんTさん,4組SさんMさん 5組A・Rさん A・Hさんは,入退場の指揮や全校ダンスの模範演技をするなど,常に先頭にたって活躍してくれました。 学年としての最大の盛り上がりは,学年種目の「全員リレー」です。各担任の先生が音頭をとり,一緒に声援したこともあり,最高の盛り上がりを見せました。各クラス,仲間の一生懸命な姿に大声援を送っていましたね。そんな様子を見た保護者が,「子供たちの団結力のすごさに感動です!」と言って下さいました。それぞれのクラスで勝ち負けは,つきましたが,全力をだしきって頑張っている姿に感動です!また,自分自身が所属しているクラスの色以外の仲間に対しての大きな声援も起こり,3学年のみんなの成長の跡がみられました。結果発表では,お互いの健闘をたたえ合い,グランドに笑顔の花が咲きました。素敵な3年生に心からの拍手を送りたいです!ありがとう! 体育大会 おまけ2
こちらは真剣勝負。運動系部活動の本気の走りです。みんなユニフォームを着て臨みました。女子優勝は女子バスケットボール部、男子優勝は外野球チーム、次いで、はサッカー部でした!
![]() ![]() 体育大会 おまけ
昨日の体育大会でホームページにUPできていなかった部活動リレーを紹介します。午後1番の部活動リレー、初めはバラエティー走として文化系部活が走りました。美術部は製作物をかぶってパフォーマンス、吹奏楽部はベルを鳴らしながら行進、家庭科部はたくさんの野菜を抱えて走りました。
![]() ![]() ![]() 体育大会15
全ての競技が終了し、閉会式が行われました。校長先生からは、全員が本当によく頑張ったすばらしい体育大会だったという、お褒めの言葉がありました。水城祭の初めに「結果はどうあれ、Good winner Good loser となろう」というお話がありましたが、みんな、勝っても負けてもとても気持ちよく、お互いを応援できた体育大会でした。体育委員長は「いろんなことを乗り越え、みんなの絆が深まった。この頑張りを学年の最後まで続けよう」と言ってくれました。みんなが本気で頑張り、お互いを応援し合い、讃えあい、本当によく頑張った、すばらしい体育大会でした。
みんな、お疲れさまでした。今日はゆっくりと休み、また明日、元気に登校してください。 保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、たくさんご来校いただき、子ども達を応援してくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() 体育大会14
体育大会、最後の競技は色別対抗リレーです。各クラス、各団の走りの猛者たちが、団代表として競います。応援も最高潮です!1年生から順番にバトンをつなぎ、2年生、そしてアンカーの3年生へ。最後は接戦でした!選手も、応援席も、全員が「がんばれ!」という気持ちでいっぱいでした。最後の競技を制したのは赤団です。全員の一生懸命がカッコよかったです!!
![]() ![]() ![]() |
|