京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up1
昨日:24
総数:317726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

びわ湖青少年自然の家 2

入所式後は、綺麗な琵琶湖をば見ながら記念写真を撮りました。
画像1
画像2

びわ湖青少年の家1

画像1画像2画像3
びわ湖青少年自然の家に到着しました。入所式ではしっかりと所員の方に挨拶をすることができました。2日間の活動が楽しみです。

4年びわ湖宿泊学習

出発式
全員、元気いっぱいに出発することができました。
初めての宿泊学習に、少し緊張した様子も見られましたが、笑顔でバスに乗り込みました。

初日のめあては
「みんなで協力して、自然を楽しもう」です。
仲間と力を合わせて、たくさんの思い出をつくってきます!
画像1
画像2
画像3

5年理科ー流れる水のはたらき

砂山の上からちょろちょろと水を流すとどうなるか調べました。ペットボトルから出てきた水が落ちるところは土がけずられ深い溝になりました。水は小山のふもとまで流れてそこで水たまりになり土もたまっていきました。途中の流れをよく見ていると、小石が転がって押し流されている様子も見られました。
画像1
画像2

6年家庭科ー思いを形にして生活を豊かに

ナップサックを作っています。脇をぬい終わって、ひも通しのところに取り掛かっています。いよいよ形になってきて、仕上がりを楽しみにしている人がたくさんいます。
画像1
画像2

6年理科ー月と太陽

白い球に当てた光によって光っているところがどのように見えるか調べています。今日は、目で見る位置からカメラで写真を写してどのように見えるかを確かめました。
画像1
画像2

3年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生は、算数「あまりのあるわり算」の学習をしています。今日は、自分の考えをロイロノートにまとめ、友達と対話しながら問題を解いていました。

人権参観

本日の人権参観では、それぞれの学級で子ども達が人権について考える姿を見ていただきました。いろいろな障害のこと、お互いを尊重しながら生活することを、体験や話を通して知り、考える機会となりました。
画像1

5年家庭科ー食べて元気!ごはんとみそ汁

「だしの先生」に来ていただきました。事前に作っておいていただいた昆布だし、それにかつお節を加えた合わせだし。さらに、塩と醤油で味付けをした吸地(すいじ)をいただき、味の違いを確かめることができました。子どもたちは、五感でだしをおいしく味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月16日)

画像1
画像2
画像3
1年生の教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。「どれみとなかよくなろう」の学習中で、吐く息の強さに気をつけながらドからソの音を出していました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp