京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up40
昨日:26
総数:380674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 冬野菜の種まきと苗植え

画像1画像2
 ブロッコリーの苗と大根とかぶの種を植えました。冬になったら収穫しておいしく料理してみんなでいただきます。

夏休みの作品2

とても素敵な作品ばかりです。
画像1
画像2

5年生 夏休みの作品1

 現在、教室に夏休みの作品を飾っています。工夫を凝らして製作してくれた工作、家庭科で学習した裁縫に取り組んだ子もたくさんいました。自由研究では,身近な不思議や気候のことなど、自分の考えをもとに実験をしながらまとめてくれていました。
 お家に持ち帰りたいという声もありますので、そろそろ持ち帰りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3くみ  お話の絵

 3組の図工では「お話の絵」に取り組んでいます。
 5、6年生のお話は「ちいちゃんのおもちゃたち」です。ちいちゃんの大切にしているおもちゃが、夜に話したり動いたり、外へ出かけたりします。いろいろな楽しい場面があり、どんな場面にしようかなと工夫しながら描いています。出来上がりが楽しみです。
画像1画像2画像3

工夫を凝らした夏休みの作品展

 現在夏休みの作品を展示しています。工夫を凝らした工作、家庭科で学習した裁縫を取り組んでくれる子もたくさんいました。また、理科の研究でも身近な疑問点を実験を通して考えたり、夏の気候に着目した研究もありました。
 早くお家に持ち帰りたいという声もありますので、そろそろ持ち帰ります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・ほうれん草のごま煮・みそ汁」でした。

 秋にとれるさばは秋さばとよばれ、脂がよくのっているのが特徴です。さばのつけ焼きは、さばをしょうがやしょうゆにつけ、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮まで香ばしく焼けていておいしく食べられました。

3くみ 4年生 車いす体験学習

画像1画像2
 9日(火)5時間目に車いす体験学習をしました。足の不自由な人を車椅子に乗せて安全・安心に乗ってもらうためには、車いすが出発する時や方向転換する時、バックするときなどにまず優しくこえをかけることやゆっくり押すことが大切ですと教えてもらいました。
 また、車いすを使っている人を見かけたら勇気を出して「なにかお手伝いしましょうか。」と声をかけてもらえるととても嬉しいですとおっしゃっていました。とても貴重な体験やお話を聞くことができました。

3くみ 1年生 シャボン玉をしたよ

画像1画像2
 9日(火)に交流学級でシャボン玉をして遊びました。自分でシャボン玉を吹いたり、友達が作ったシャボン玉を追いかけて楽しく遊びました。

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
画像3
 9月8日、廃材の中から、牛乳パックや紙コップ、輪ゴムを使った跳ぶおもちゃの仕組みを知り、作って遊んでみました。

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな入れものに1リットルの水のかさを予想して入れ、確かめました。また、それらの入れものに入る水のかさも調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp