京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up3
昨日:72
総数:378678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 計算大会・漢字大会

 夏休み明け恒例の計算大会・漢字大会に取り組みました。全問正解を目指して頑張りました。
画像1
画像2

6年 夏休み明け トークタイム

画像1画像2画像3
 みんなで夏休みにどんなことをして過ごしたのかを話し合いました。
 旅行をしたり、家族や友達と過ごしたり、思い思いの夏休みを過ごし、とても充実した様子でした!

6年 2学期始業式

 2学期がスタートしました!
 始業式での、校長先生のお話を真剣に聞く子どもたち。始業式の後、自分たちの目標を立てました。
 6年生としてそれぞれがベストを尽くし、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

はみがき指導

 歯科衛生士さんに来ていただき、はみがき指導をしていただきました。

 1年生の時にもしていただいているので、3年生では少しグレードアップ。

 ちょうど歯の生え変わりの時期なので、乳歯・永久歯が混在しているうえに、抜けていて歯がない部分もあるという一番ややこしい時期だそうです。

 そんな歯が虫歯にならないように、食事で気を付けることや磨く時の歯ブラシの当て方などを教わりました。教えていただいたことを忘れずに、毎日のはみがきを丁寧にできたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

夏休みの自由作品発表会

 夏休みに作った作品や、自由研究の発表会をしました。

 貯金箱や動くおもちゃの工作、万博をきっかけに調べた外国のことのレポートなど、どれも夏休みに頑張ったことが伝わってくる作品でした。友だちの作品を見て、「すごーい。」「どうやって作ったん?」と素直な感想もたくさん出てきていました。

 しばらく「ちびっこ君通り」に展示して、他学年の友だちにも見てもらいます。
画像1画像2

食の指導「バイキングでの食事について」

画像1画像2
 今日は栄養教諭から、バイキングでの栄養バランスのいい食事について学びました。
 来週からの山の家では、何度かバイキングでの食事があり、目を輝かせる子どもたちですが、今回の授業で揚げ物ばかり取りすぎるとよくないことや、自分の食べられる量をとることを学びました。

 また、主菜はどれだクイズでは、「なんで野菜じゃないのに、唐揚げは主菜なの!」と疑問ばかりでしたが、今日の授業でバランスのよい食事について学んだので気にしながら食事を楽しんでほしいと思います。

体育「体ほぐしのうんどうあそび」

画像1
 体育の学習では、ラジオ体操をしたり、ペアでストレッチをしたりしました。

 グループでは、人間知恵の輪をしました。どうすれば知恵の輪がほどけていくのか、グループで声をかけながら体を動かしていました。人数を少し増やしてみると、一斉には動けなくなり、誰から動くのかを考えながら、楽しんでいました。

 体育の学習が始まったときには、体のかたさや重さを感じていた人も、学習が終わるころには、体があたたまり、ほぐれたようでした。

始業式後は・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休み、友達がどんな過ごし方をしていたのかミニゲームでインタビューし合いました。自分とよく似たものを食べている子も多く、楽しくゲームすることができました。

 漢字大会・計算大会も真剣に取り組む子どもたちです。

5年生 食の指導

 今日は山の家の食事「バイキング形式」に向けてよい食事となるよう栄養教諭の先生と学習をしました。好きなものだけではいけないこと、栄養のバランスとは「赤・黄・緑」に分けられるグループになるようおかずを選ぶことを学びました。毎日の給食もそのように献立してあります。バイキング形式では、栄養を意識して選びたいと思います。
画像1
画像2

かかしの衣装選び

 明日のかかし作りを前に、それぞれのグループで着せたい衣装を選びました。

 帽子、首巻き、半袖、長袖、ズボンをそれぞれ選んでコーディネートしました。

 スタイリストさんの様に、服を並べて着た感じを確かめて、「こっちのほうがいいかな?」「全体的に白ばっかりやし、1つ色付きの服を入れよう。」など、4人で相談して決めていました。

 明日は、かかしを作って今日選んだ服を着せます。どんなかかしができるか楽しみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp