京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up2
昨日:52
総数:358736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

トマトのかんさつ

 生活科「おいしいやさいを育てよう」の単元で、ミニトマトを育てています。ぐんぐん育っているトマトを観察しました。「黄色いかわいい花が咲き始めたよ」「小さな実がついている」など、生長を楽しみにしています。
画像1
画像2

4年生 図画工作 組んで立ててのびぐんぐん

画像1画像2
 新聞紙を細長く丸めて棒のようにしたものを何本か作り組り、組み立てました。

 新聞紙を細長く丸めるのに少し苦戦しましたが、だんだん慣れてきました。

 多目的室が、新聞紙で作った作品であふれました。

4年 国語科「漢字辞典を使おう」

画像1
画像2
学校図書館の司書教諭である富森先生が国語科「漢字辞典の使い方」の授業をしてくださいました。

「音訓さくいん」「部首さくいん」「総画さくいん」のひき方を知り、実際に様々な文字を調べることができました。

すでにスキルアップ(自主学習)で家でも漢字辞典を使って、調べている子どももいました。
今後、辞典を活用してどんどん漢字について詳しくなってほしいと思います。



みんなでおどろう

画像1
今日は雨で遊具が濡れていたので、体育館でダンスをしました。輪になって楽しく踊りました。

4年 たてわり遊び

今年度初めてのたてわり遊びがありました。

1〜6年生みんなで、6年生が考えた遊びを楽しむことができました。
画像1
画像2

なにをしているのかな

画像1
画像2
画像3
道徳で挿絵を見ながら友だちと話をしました。
自分の考えたこと以外の気づきもあって、みんな楽しそうに話をしていました。

5年 食の指導〜じょうぶな骨のはたらき〜

画像1
画像2
丈夫な骨をつくるために自分にできることを考えました。

骨の模型もみせてもらい、自分の体の骨の形など初めて知ることがたくさんあった子どもたちでしたが、学習を進めていく中で、
「おやつをカルシウムがふくまれている物にかえてみようかな」

など少しの意識で変わることが分かりました。

そのあとは5年生になって初めてのランチルームでの給食。
「やっぱりランチルームでは特別感があるね〜!」

みんなで楽しくいただきました。

芽がでたよ

画像1
画像2
画像3
朝顔の可愛い芽が出ました。みんなで観察をしました。

ひかり1年 図画工作「ねんどでごちそう」

画像1
画像2
画像3
粘土を丸めたり、伸ばしたりして、思い思いのごちそうを作りました!

おすし、ステーキ、シェイクにケーキ

たくさんのごちそうがならびました!

1年生 さいてほしいな わたしのはな 〜その3〜

「たっぷり飲むんだよ〜」
「明日には芽を出しているかな?」
「明日もあげなくちゃ!」
あさがおの気持ちを考えながら育てていきます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp