![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:206 総数:1137534 |
中学校生徒会サミット
26日(火)に、中学校生徒会サミットが総合教育センターで行われました。京都市からの代表16名が参加して「校則」について考えます。樫原中からはFさん(3−7)が西京支部の代表として参加しました。昨年度に決議された「誰もが安心安全で納得できる校則」をもとに、このような校則を作るにはどのような力が必要かについて議論しました。
協議1では、5つのテーマ「校則は細かく指定するべきか?」「SNSは利用制限すべきか?」「戦争はなくなるか?」「全校生徒全員が友達は可能か?」「席替えは先生が決めるべきか生徒が決めるべきか」それぞれのグループが選んでディスカッションしました。Fさんのグループは「戦争はなくなるか?」を選択しました。 協議2では、「今後、誰もが安心安全で納得できる未来を作っていくことができる人はどんな人か?」について議論しました。難しいテーマでしたが、Fさんをはじめ参加した生徒は「なるほど」と思うような大人以上の考えを発表していました。 この協議の内容は、京都市の各校にポスターにして掲示されます。 ![]() ![]() HANAモデルを実施![]() ![]() 始業式の様子![]() ![]() 登校の様子【始業式】![]() ![]() 久しぶりに出会う仲間と会話をしながら笑顔で登校していました。 近畿大会【卓球部】2回戦![]() ![]() ![]() しかし、近畿大会出場は立派なものです。今後の益々の飛躍を願っています。最後まで持ち前の粘りを見せてよく頑張っていました。お疲れさまでした。 近畿大会【卓球部】![]() ![]() ![]() 樫 原 11 11 6 11 帝塚山 8 7 11 9 1セット目1点をリードする展開でしたが、中盤から徐々に相手をリードして1セットを先取し、続く2セット目でもサーブで多く得点するなどして2セット目をものにしました。しかし3セット目ではリズムを崩し相手のペースで試合が進み3セット目を相手に奪われました。気を取り直して迎えた4セット目では中盤まで相手にリードを許したものの終盤では逆転を果たしました。1回戦を見事突破し2回戦進出しました。 近畿大会【卓球部】![]() ![]() ![]() 近畿大会(陸上競技)
8月6〜7日の日程で、彦根市の平和堂HATOスタジアムで陸上競技の近畿大会が行われました。この競技場の水泳競技と同じように国民スポーツ大会のために新設された競技場です。彦根城の横にあり、国スポの開会式も行われます。最近、増えているブルータータンの競技場で好記録が出やすいタータンと言われています。
樫原中からは、1年生男子1500mにMさん(1−4)、共通女子1500mにTさん(2−3)が出場しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生男子1500m![]() ![]() 京都での大会と異なり、最初の300mのラップが早くスタートから戸惑いがありました。後方の集団で走り、ラストで順位を上げることができました。トップタイムが4分27秒だったの対して4分41秒のタイムでした。Mさんにとって初めての近畿大会でしたので、今後の練習に向けていい経験となったようです。これから駅伝シーズンに向けての練習が始まりますが、この経験を京都での大会に活かして欲しいと思います。 女子共通1500m![]() ![]() 最初の300mは、トップの通過タイムが53秒。Tさんは、先頭集団についていき5〜6番目の位置取りでした。700mも先頭集団についてきましたが、1100mくらいから徐々に離されていきました。ブルータータンの影響で足の筋肉に疲労がたまってきて思うようで地面を蹴ることが難しかったようです。ゴールは全体の9番目で4分44秒のタイムでした。この種目は上位を2年生が独占していて、2年生のレベルが高いそうです。トップは4分33秒あたりのタイムでしたので、来年度に向けていい目標設定ができたと思います。来年こそは全国標準を突破できるように頑張って欲しいと思います。駅伝での活躍を楽しみにしています。 |
|