京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up98
昨日:206
総数:1137534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

中学校生徒会サミット

 26日(火)に、中学校生徒会サミットが総合教育センターで行われました。京都市からの代表16名が参加して「校則」について考えます。樫原中からはFさん(3−7)が西京支部の代表として参加しました。昨年度に決議された「誰もが安心安全で納得できる校則」をもとに、このような校則を作るにはどのような力が必要かについて議論しました。
 協議1では、5つのテーマ「校則は細かく指定するべきか?」「SNSは利用制限すべきか?」「戦争はなくなるか?」「全校生徒全員が友達は可能か?」「席替えは先生が決めるべきか生徒が決めるべきか」それぞれのグループが選んでディスカッションしました。Fさんのグループは「戦争はなくなるか?」を選択しました。
 協議2では、「今後、誰もが安心安全で納得できる未来を作っていくことができる人はどんな人か?」について議論しました。難しいテーマでしたが、Fさんをはじめ参加した生徒は「なるほど」と思うような大人以上の考えを発表していました。
 この協議の内容は、京都市の各校にポスターにして掲示されます。
画像1
画像2

HANAモデルを実施

画像1
画像2
 教員の研修でHANAモデルを実施しました。今回は事前に事故などを設定して行う訓練ではなく、一部の役割にしか情報がなく何が起こるかわからない状態での訓練でした。訓練では情報が混乱する中でも冷静に対処し、教職員一人ひとりが命を救うために何が必要か、自分はどうするべきなのかを考えて行動していました。最後にまとめを行いましたが、訓練でできていない部分はしっかり身につけ、今後に備えるように教職員で共有しました。

始業式の様子

画像1
画像2
 2学期の始業式の様子です。図書館にいる生徒たちは大会等で成績を収めた部活動の生徒たちです。始業式の前に校長先生から表彰をしていただき、そのあとに始業式を行いました。校長先生のお話のあとに教諭が絵本(教室はまちがうところだ)を読みました。各教室で生徒たちは静かに聞いていましたが、一人ひとり何かを感じ取ったものを少しずつでも形に変えていってほしいと思います。

登校の様子【始業式】

画像1
画像2
 昨日から2学期が始まり、生徒たちは元気に登校しています。
久しぶりに出会う仲間と会話をしながら笑顔で登校していました。

近畿大会【卓球部】2回戦

画像1
画像2
画像3
 Oさんの2回戦の相手は上宮学園の選手との対戦でした。1セット目は序盤から相手のリズムとボールに苦戦し1セット目を落としました。続く2セット目でも相手のリズムを崩せづ苦戦を強いられました。2セット目も相手に奪われ、むかえた3セット目ではようやく自分のリズムで試合を運ぶことができ、中盤粘りを見せる中、相手の隙を見てコーナーへのスマッシュを決める場面もありました。最終局面では先にマッチポイントを迎えたものの相手に連続ポイントを取られて2回戦敗退となりました。
しかし、近畿大会出場は立派なものです。今後の益々の飛躍を願っています。最後まで持ち前の粘りを見せてよく頑張っていました。お疲れさまでした。

近畿大会【卓球部】

画像1
画像2
画像3
 Oさん(3−8)は1回戦で帝塚山中学校の選手と対戦しました。

樫 原 11 11  6 11 
帝塚山  8  7 11  9

1セット目1点をリードする展開でしたが、中盤から徐々に相手をリードして1セットを先取し、続く2セット目でもサーブで多く得点するなどして2セット目をものにしました。しかし3セット目ではリズムを崩し相手のペースで試合が進み3セット目を相手に奪われました。気を取り直して迎えた4セット目では中盤まで相手にリードを許したものの終盤では逆転を果たしました。1回戦を見事突破し2回戦進出しました。

近畿大会【卓球部】

画像1
画像2
画像3
卓球部のOさん(3−8)が8月11日に滋賀県YMITアリーナで行われた第74回近畿中学校総合体育大会【卓球】に出場しました。

近畿大会(陸上競技)

 8月6〜7日の日程で、彦根市の平和堂HATOスタジアムで陸上競技の近畿大会が行われました。この競技場の水泳競技と同じように国民スポーツ大会のために新設された競技場です。彦根城の横にあり、国スポの開会式も行われます。最近、増えているブルータータンの競技場で好記録が出やすいタータンと言われています。
 樫原中からは、1年生男子1500mにMさん(1−4)、共通女子1500mにTさん(2−3)が出場しました。
画像1
画像2
画像3

1年生男子1500m

画像1画像2
 1年生男子1500mは6日に行われました。当日、取材ができませんでしたのでMさんへのインタビューを元にお伝えします。
 京都での大会と異なり、最初の300mのラップが早くスタートから戸惑いがありました。後方の集団で走り、ラストで順位を上げることができました。トップタイムが4分27秒だったの対して4分41秒のタイムでした。Mさんにとって初めての近畿大会でしたので、今後の練習に向けていい経験となったようです。これから駅伝シーズンに向けての練習が始まりますが、この経験を京都での大会に活かして欲しいと思います。

女子共通1500m

画像1画像2
 女子共通1500mにはTさん(2−3)が出場しました。京都府予選を2位で通過し、出場選手で9番目のランキングでした。
 最初の300mは、トップの通過タイムが53秒。Tさんは、先頭集団についていき5〜6番目の位置取りでした。700mも先頭集団についてきましたが、1100mくらいから徐々に離されていきました。ブルータータンの影響で足の筋肉に疲労がたまってきて思うようで地面を蹴ることが難しかったようです。ゴールは全体の9番目で4分44秒のタイムでした。この種目は上位を2年生が独占していて、2年生のレベルが高いそうです。トップは4分33秒あたりのタイムでしたので、来年度に向けていい目標設定ができたと思います。来年こそは全国標準を突破できるように頑張って欲しいと思います。駅伝での活躍を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等に対する非常措置

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

校則について

樫原中学校PTA

月行事予定

スクールカウンセラーより

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp