![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:61 総数:573473 |
ダニ アレルゲン検査がありました。![]() ![]() つくし学級では検査をしている時、「何しているの?」「ダニがいたら困るもんな」など、興味深々で、海老池先生に質問していました。 掃除機の先(ちゃんと洗ってあって清潔です。)に検査用のシートをつけて、吸い取って調べられます。 これからも換気や掃除をしながら、清潔な環境づくりをしていきたいと思います。 〜4年 図画工作「言葉から感じて」〜
図画工作科の「言葉から感じて」では、お話を聞いてお話の世界を想像し、自分が描きたい場面を選んで絵にする学習を進めています。
自分が想像している色に近づけるためには絵の具をどんな風に混ぜたらよいのかを考えたり、これまでに使った技法を使って作品をよりよいものにしようとしたり、細かい部分まで丁寧に表現したりと一生懸命取り組んでいます。 子どもたち一人ひとりの想像の世界が絵として生き生きと表現されています。 お話がどんな絵になって完成するのか、とても楽しみです! ![]() ![]() ![]() 【5・6年】運動会係活動![]() 中間休みに係活動の練習をしているのは、全校ダンスの係です。ワーキングルームに集まり、自分達が見本になって踊れるようにと振付けを覚えているところです。10月に行われる運動会に向け、6年生が中心になって、一生懸命に練習しています。他にも休み時間を使って、応援団のメンバーでが集まって内容を考えたり、団旗係がデザインを考えたりと頑張っています。高学年として、見通しをもって取り組んでいってほしいと思います。 【6年】理科「水溶液の性質」![]() ![]() 理科の実験の様子です。実験結果をロイロノートの図に書き込んでいきます。結果が出た時の写真を撮って貼り付けるなど、デジタルのよさを活かして、わかりやすくまとめていくことができています。 【6年】運動会練習3![]() フラッグの振り付けが始まりました。 リズムに合わせて振っていきます。 上手く振ると、ブンと音が鳴って気持ちがいいです。 簡単な振り付けでもみんなが揃うと、とても綺麗に見えます。 心一つに!!頑張っていきましょう!!! 5年 図書館で読み聞かせ![]() 今月のおすすめが古典に関する図書だそうで、 この日は2つの落語の話を聞きました。 子どもたちは、普段とは違う言葉の言い回しや ストーリーの面白さに興味をもっていました。 「読書の秋」に向けて、たくさん図書に触れていこうと思います。 【6年】運動会に向けて2![]() ![]() 今日から外での練習が始まりました。 今年は、ブルーのフラッグを使います。 フラッグを上げ下げしたり、まわしたりしました。 後半は、ウェーブの練習です。 初めてにしては、うまく波を作ることができました。見合って、コツをつかみました。 【6年】学年練習開始![]() 運動会の学年練習が始まりました。 まだまだ暑い日が続きます。十分に水分補給をしながら、取り組んでいきたいと思います。 【3年】黄桜に行ってきました。![]() ![]() 実際にお酒造りで使われる道具が展示されており、昔からの道具をみて驚いている様子でした。 また、酒造りの方法や出荷までの工程を映像で見ることができ、お酒について詳しくなることができました。 4年 理科〜とじこめた空気や水〜
理科では「とじこめた空気や水」の学習をしています。
空気でっぽうを使ってスポンジ玉をとばしてみることから学習がスタートしました。 「なぜスポンジ玉はとぶんだろう」「どうしたら遠くまでとばせるんだろう」「連続で玉をとばすにはどうすればよいのだろう」と試しながら考える姿がたくさんみられました。 空気を筒にとじこめて押すと空気の体積は変わるのか、手ごたえはどんな感じなのかを実験で検証し、実験結果を基に空気でっぽうの仕組みを考えたり、筒の中ではどんなことが起こっていたのかを考察したりしながら学んでいます。 実際に体験しながら学ぶことで空気や水の性質をしっかりと理解していってほしいと思います! ![]() ![]() ![]() |
|