京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up56
昨日:67
総数:389723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

7月14日(月) 6年 科学センター学習2

画像1画像2画像3
地震の揺れについて実験をしています。

複数のモデルお実際に触って、揺れ具合の違いについて考えています。

みんな夢中で、実験をしていました。

7月14日(月) 6年 科学センター学習1

画像1画像2
今日は、科学センターで学習しています。

色の不思議についての実験をします。

身近な例を基に、興味をもって学習に臨む姿がみられました。

これから実験開始です。楽しみです。

7月11日(金) 3年生 休み時間

画像1
 今日は遊び係が宝探しを企画してくれました。みんなでお宝を探して、景品のしおりをもらいました。
 一学期もあと少し。みんなで楽しいことをたくさんしていけるといいですね。

7月11日(金) 3年生 図書

画像1
 今日は学校図書館に夏休みに読む本を借りに行きました。一人4冊、いろいろな種類の本を選びました。
 夏休みもたくさんの本を読んでくださいね。

7月10日(木) 3年生 国語科「仕事のくふう見つけたよ」

画像1
 国語科では「仕事のくふう見つけたよ」の学習を進めています。書き方のポイントを意識しながら、調べたことを報告する文章を書きました。書いた後は、友だちが書いた文章を見比べて、一番よく書けているのはどれかな、と考えました。

7月10日(木)1年生 図画工作科「いっしょにおさんぽ」

画像1
画像2
 いっしょにおさんぽしたい場所や動物を想像しながら、粘土で作っていきました。子ども達一人一人に物語があり、「恐竜とペンギンがお散歩してから、蛇のお誕生日会に行く!」「赤ちゃんうさぎとデザートを食べに、公園にお散歩に行く!」「お散歩に行くと、ベンチにカマキリと友達が座っていた!」など、想像力豊かな作品がたくさんできました。最後は、写真を撮ってロイロノートに提出!みんなで観賞会をしました。

7月10日(木)1年生 国語科「カタカナの学習」

画像1
画像2
 カタカナの学習がもうすぐ終わろうとしています。カタカナの言葉をたくさん見つけていきました。夏休み明けから漢字の学習も始まります。たくさん覚えることがいっぱい!読み書きできるように、たくさん練習していきます。

7月10日(木)1年生 生活科「なつとともだち」

画像1
画像2
 子ども達は、休み時間になると虫探しに夢中です!夏に虫を探しに行こう!ということで、中庭や体育館の裏にある広場に行きました。バッタやカエル、トンボにコオロギなどたくさんの虫を見つけることができました。「蝉の抜け殻があった!」ウキウキした子ども達の声。蝉の鳴き声がきこえるものもうすぐですね!

7月4日(金)2年生 学活「野菜クイズをつくろう」

画像1画像2画像3
栄養教諭の先生と一緒に授業をしました。やさいのクイズ作りです。封筒の中の野菜をさわったり、におったり…。でも色は言いません。上手に特徴をとらえて考えました。

7月4日(金)2年生 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1
町たんけんのまとめとして、それぞれのグループで調べたことを発表しました。「どのお店も季節のおすすめがあったね。」「たくさんのお客さんが来ていることが分かりました。」「大枝の町はたくさんのお店があって住みやすい。いい町だね。」とたくさん気づいたことがありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp