京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up108
昨日:141
総数:728685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

授業参観・学級懇談会

画像1
画像2
画像3
本日はご多用のところ授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
新年度に入り1カ月が経ちますが、
新しいクラスでのお子様の様子を見ていただけたでしょうか。

たくさんのお家の人に見ていただいて緊張している様子も見られていましたが、今年度初めての授業参観、張り切って頑張ってくれていたのではないでしょうか。

たくさんのご参観ありがとうございました。

支援グッズ展示

画像1
画像2
画像3
本日、校門付近に「子どもたちの支援になるグッズ」を展示しました。

姿勢の保持を支えるグッズや算数科で使用できる定規・コンパス、
音楽科で使用できるふえピタなど、さまざまなグッズがあります。

学校でお試しできるものもありますので、ご興味のあるおうちの方は、担任を通じて担当の者へお声掛けください。

総合学習「ケーキを販売しよう」

画像1画像2画像3
総合学習で販売の仕事を体験しました。ケーキを作って、納入先の店舗に売りにいきました。納品できたら大喜び、返品されるとがっくりでしたが、めげずにみんなで協力してケーキを作って売りました。明日もがんばると意欲満々の子どもたちです。

ケーキを作ってみよう

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間にケーキを作って売る仕事を知るために、ケーキを作る体験をしました。上手にできたかな?

【2年生】算数「長さ」

 目盛りが1cmの紙のものさし(教科書に付いている)を使って、りすが釣った魚の長さを測りました。
 自分で測った結果や自分の考えを、ホワイトボードに書きながら説明することができました。
画像1
画像2
画像3

フタバアオイ

画像1
この植物をご存じでしょうか。『フタバアオイ』といいます。この植物は、5月15日に行われる葵祭には欠かせない植物です。また、徳川家の家紋にも使われているんだそうです。

6年 ヒトや動物の体

画像1
画像2
6年理科は、ものの燃え方の学習からヒトや動物の体の学習に進んでいます。この日は、食べ物の行方の学習で、でんぷんとだ液のはたらきについて考える実験を行いました。

【さくら学級】「きまりを守ると」

画像1画像2画像3
さくら学級は16日(金)に遠足に出かけます。

校外でもみんなで楽しく過ごすためにどんなことが大切かを

確認しました。写真を見ながらウキウキした様子の子どもたち。

歩き方や電車の乗り方など、きまりを守って楽しく過ごせると

いいですね。

【2年生】生活「まちをはっけん 大はっけん」

 よい天気のもと、校区探検に出かけました。
 「ここ、いつも来るで。」
 「知ってる。○○って言うで。」
と言う声が聞こえる中、はじめて訪れる場所があった子どももいる様子でした。
 学校に戻ってきてから、印象に残った場所について、カードにまとめました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】学級活動「かざり係」

 折り紙を折って、みんなが楽しめる飾り作りに取り組みました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 全市スキルアップデー【5時間授業】
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp