京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up32
昨日:233
総数:493541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

【たてわり活動】合唱曲決め

7月2日(水)の5限、たてわり活動がありました。なんと今年度の文化祭は昨年度までと異なります。プログラムの中にある合唱コンクールは、南区にある「京都テルサ」で実施されます。午後の時間帯に合唱コンクール、本校を飛び出して、開催することに決まりました。さらに、5色のたてわりクラスで合唱を行います。その合唱曲を、たてわり色クラスに分かれて、決める時間でした。
画像1
画像2
画像3

関数に挑戦!

 4・5組の皆さんが取り組んだ学習内容は「関数」です。関数とは、変数xに対応して変数yがただ一つに決まる関係のことです。
 それぞれの数を表にまとめた後は、その表を、縦に見たり、横に見たりして、関係性や規則性を考えていきます。
 「2つずつ増えています!」
 「こちらは4倍になっているよ。」
 「ということは、10のときは40になるはずだ!」
 お互いの気づきを交流したり、教え合ったりして、更に思考を深めていましたね。ワークシートにも、たくさんの考えが書かれていました。参観された先生方も、皆さんの学習態度に感心しておられましたよ。良い学習です。
画像1
画像2
画像3

4・5組数学の授業より

 昨日6限に、数学の授業があり、他校の先生や教育委員会の方が参観されました。
 「数の謎を解き明かそう!」を学習目標として、実際の数の変化について考える授業です。
 課題は2つ、「自転車の台数とタイヤの数について」「正方形を並べて階段をつくるときの周りの長さについて」です。
 4・5組の皆さんは、課題の内容を絵で把握し、2つの数の関係を表にまとめていきます。しっかり取り組めていますね。
画像1
画像2

ご協力ありがとうございました!

 今回も、たくさんの回収にご協力いただき、ありがとうございました。
 また、生徒会本部役員の皆さん、朝早くからご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!K原中学男子バレー部の皆さん

 この協力のつながりは、他の学校からもいただいています。兼務の先生の関係で、K原中学校男子バレーボール部の皆さんが、毎回貯めては提供していただいているのです。
 本当にありがとうございます。九条中も、ますます頑張れます!
画像1
画像2
画像3

途切れることなく回収運動

 今回も、登校時間中、協力のつながりは途切れることはありませんでした。ご家族の皆様ともども、ご協力いただいていることがわかります。本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

いっぱいの思いを込めて

 中には、両手いっぱいに持てるだけ握りしめて差し出してくれた生徒さんもいました。これも、「いっぱいの思い」、うれしいです。
画像1
画像2
画像3

九条から世界へ

 この回収運動は、ペットボトルキャップとアルミ缶をポリオワクチンの支援に、また、使い捨てコンタクトレンズケースは関連企業のSDGsの取組に協力するものです。
 「九条から世界へ」支援の思いを届けているのです。
画像1
画像2
画像3

どの学年も頑張っている

 回収には、どの学年からも協力があります。全校で取り組んでいる実感がわきます。
 今日は、早々に回収ボックスがいっぱいになるほどです。ありがとう!
画像1
画像2
画像3

笑顔も集まります。

 この回収運動は、生徒会の取組で、みんなで進めてくれています。お世話をしてくれる本部役員の皆さんとのやり取りを見ていてもとってもいい雰囲気です。
 「ありがとう!袋もらいますよ。」
 「ありがとうございます!」というように...いいね!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/17 体育祭予備日
10/21 3年パパ・ママ体験(3、4限)
10/22 代議専門委員会(前期最後)
10/23 3年10月三者懇談1・1、2年教育相談1

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp