京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/28
本日:count up58
昨日:76
総数:385032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
音楽発表会へのご参観ありがとうございました。

3くみ ソーラン節のハッピ(6年生)

 運動会で6年生が演技するソーラン節。演技する時に着るハッピに好きな一文字を大きく書きました。どの文字がいいかなと考えて選んだ一文字。運動会で披露するのが楽しみです。
画像1画像2

5年生(体育館)

画像1画像2画像3

 5年生、表現運動たいへんがんばっています。


 17日まで、あと数日です。期待していますね。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ちゃんぽん、だいこんばのごまいため」でした。
 久々の中華麺の登場に子どもたちも嬉しそうでした。満足感のあるちゃんぽんでした。ごちそうさまでした。

児童集会

画像1画像2画像3
 Teamsを使っての10月の児童集会がありました。
 運動委員会や計画委員会からの連絡がありました。

表現運動1年

  きらきらと踊っている1年生。とっても素敵です。
画像1画像2画像3

表現運動3年

画像1画像2
 3年生の表現運動の一幕です。とっても頑張っています。

2年 運動会の練習

画像1画像2画像3
 今日は、運動場で、「スイミー」の表現運動とコナンダンスを、入場から退場まで通して練習しました。うまくできるようになってきました。

社会科「商店のはたらき」part2

 スーパーマーケットの見学では、バックヤードにも入らせていただきました。

 白菜やカボチャを半分や4分の1に切っている様子を見て、思わず「あ、お店のかぼちゃだ!」との声が。確かに、お店で売られているかぼちゃは、切ってあるものがほとんどです。でも、それがお店の裏で切られていることを知ることができました。
 
 白菜も、以前「自分に合ったサイズの白菜が買えるように、いろんなサイズで売ってあると思う。」と予想していたので、「お店に運ばれてくるときは、丸々のサイズで来てるんやなー。」と新たな発見につながっていました。
 
 ブリを切り身にして売られる様子も見せていただき、「こんな大きな魚が、売られるときには、こんなサイズになるんやな。」と言っていました。
 
 冷蔵室や冷凍室にも入れていただき、商品の保管の様子も見ることができました。

 とても貴重な体験ができた社会見学でした。

画像1
画像2
画像3

社会科「商店のはたらき」

 スーパーマーケットの見学に行きました。

 たくさんのお客さんに来てもらうための工夫について学習してきたので、本当にそうなのか確かめました。

 「ここは、京都の野菜が売られているコーナーだね。」
 「本当に、賞味期限の近いものが手前にあるね。」
 「レシピを紹介する動画が流れるモニターがあるね。」
 「焼き魚のお供のレモンが、一緒に入っているよ。」

 売り場を見学するだけでも、お客さんのための工夫がたくさん見つけられました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「玄米ご飯、牛乳、かしわのすき焼き、もやしの煮びたし」でした。すき焼きは江戸時代に関西地方で農具の「すき」を鉄板代わりに使って、食材を焼いていたことが始まりと言われます。給食では、とり肉(かしわ)、焼き豆腐、玉ねぎ、えのきだけ、糸こんにゃく、切りふが入っていました。味がよく染み込んでいて、とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp