京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:81
総数:380583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 4年生 車いす体験学習

画像1画像2
 9日(火)5時間目に車いす体験学習をしました。足の不自由な人を車椅子に乗せて安全・安心に乗ってもらうためには、車いすが出発する時や方向転換する時、バックするときなどにまず優しくこえをかけることやゆっくり押すことが大切ですと教えてもらいました。
 また、車いすを使っている人を見かけたら勇気を出して「なにかお手伝いしましょうか。」と声をかけてもらえるととても嬉しいですとおっしゃっていました。とても貴重な体験やお話を聞くことができました。

3くみ 1年生 シャボン玉をしたよ

画像1画像2
 9日(火)に交流学級でシャボン玉をして遊びました。自分でシャボン玉を吹いたり、友達が作ったシャボン玉を追いかけて楽しく遊びました。

2年 生活「あそんで作ってくふうして」

画像1
画像2
画像3
 9月8日、廃材の中から、牛乳パックや紙コップ、輪ゴムを使った跳ぶおもちゃの仕組みを知り、作って遊んでみました。

2年 算数「かさ」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな入れものに1リットルの水のかさを予想して入れ、確かめました。また、それらの入れものに入る水のかさも調べました。

6年 児童集会

 児童集会では、6年生のたてわりリーダーが作成したワッペンコンクールの表彰やたてわりオリエンテーリングの上位チームの表彰がありました。
画像1
画像2
画像3

6年 生命のがん教育

 桂病院の医師の方と京都府がん教育推進メッセンジャーの方にお越しいただき、「生命のがん教育」というテーマで出前授業をしていただきました。授業を通して、「がんは身近な病気である」ということを教えていただき、検診の大切さや日頃の食生活、喫煙の害などを学びました。
 このような教育の機会が、子どもたちの健康意識を高めるきっかけとなることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3くみ  英語の1コマ

 今日の英語では「今、何時ですか」「〇時です」というやりとりを英語で行いました。また、昨日寝た時刻や、今朝起きた時刻なども英語で答えました。少しずつ、英語での文を覚えて楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・トマトクリームシチュー・野菜のソテー」でした。
 野菜のソテーはコーンや野菜の甘みがあり、児童にも人気でした。トマトクリームシチューはさわやかな酸味があり、トマトの苦手な児童でも食べやすい味でした。
 ごちそうさまでした。

車椅子体験

画像1画像2画像3
その3

車椅子体験

画像1画像2画像3
その2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp