![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:70 総数:467071 |
6年生 いろいろな音のひびきを味わおう
音楽の学習では、ラバースコンチェルトをグループに分かれて合奏に取り組んでいます。パートにはそれぞれの役割があります。その役割を受け持てる楽器はどれだろうと考え、楽器の音色を生かしながら演奏していきます。練習を重ねるごとに少しずつ上手く演奏できるようになってきました。グループごとの発表をする日が楽しみです。
![]() ![]() 4年生 〜なかよしトーク〜![]() ![]() 「こんな聞き方できるとうれしいよね。」「発表する人も合図をしたらどうかな。」「しっかり聞くためにも机の上を整理する必要もありそう。」などと、班で対話しながら考えていました。そして、対話する時の「聞く姿勢」も自然と相手の方を見て目線を合わせる姿が見られました。考えたことを実践することで、さらにクラスの雰囲気が良くなり、授業も楽しく充実した時間になりそうです。 7月朝会
7月の朝会のテーマは「話を聞くこと」についてでした。
聖徳太子役になった学校長に、十人が同時に話をしたら、その内容を聞きとれるのかということを子どもたちに実演しました。 結果は・・・当然ですが、聞きとることができません。 そこから、一人一人の話をしっかりと聞き、人を大切にすることについて考えました。 朝会後は、教室でふりかえりの「なかよしトーク」です。 6年生では、あえて全然話を聞かない場合としっかりと話を聞く場合を実演して、どのような違いが生まれるかを話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 国語「つぼみ」![]() ![]() よく知った花のつぼみもあれば、珍しい花のつぼみを選んでいる子もいて、クイズ大会を楽しみました。 1年生 アサガオがぐんぐん育っています。![]() ![]() ![]() 2年生 「野菜の収穫」![]() ![]() 夏野菜を育てています。 この暑さに負けずにぐんぐん生長する 野菜の様子に子どもたちも喜んでいます。 休み明けに野菜を観察すると 「実が増えた!」 「万願寺とうがらしができている!」 と変化があったようです。 出来た野菜は、収穫しお家に持って帰りますので、 またお家でも食べてみてください! 5年生花背山の家宿泊学習 3日目の様子(5)![]() ![]() ![]() 3日間お世話になった花背山の家を退所します。退所式では所員の方からのお話しもあり、自然に触れ、友だちと協力した二泊三日の宿泊学習をふり返りました。 5年生花背山の家宿泊学習 3日目の様子(4)![]() ![]() ごはんも上手に炊けたグループが多かったようです。 片付けも協力してがんばりました。さすが、3日目です。チームワークがよくなっています。 5年生花背山の家宿泊学習 3日目の様子(3)![]() ![]() ![]() おかず係、ごはん係、火の係に分かれて作業をします。 おかず係は火が通りやすいように具材を切ります。ごはん係は水加減が勝負です。火の係は薪の組み方が大切です。それぞれの係を丁寧にこなして、おいしいすき焼き風煮ができるようにがんばりました。 5年生花背山の家宿泊学習 3日目の様子(2)![]() ![]() ![]() その前に少し、冒険の森のアスレチックを楽しむ時間がありました。少しこわいようなところも、ロープをつかんだりからだをうまく使ったりしてバランスをとりながらどんどん進んでいきます。 |
|