京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:28
総数:568381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 大きくなあれ!(☆生活科☆)

 生活科『おいしい やさいを そだてたい』では、ミニトマトを育てています。
 登校すると、一目散にミニトマトを育てている場所へ行く子どもたち。
「あっ、小さい緑のトマトがある!」「黄色の花が咲いている!」
と、前日との変化に気づいている様子があります。
 これからも、野菜を育てる楽しみを味わってほしいです。

画像1

5月14日(水) コスモス学級 「1年生を迎える会」N02

画像1画像2画像3
体育館に入場すると全学年が集合していました。

少し緊張しましたが、名前を呼ばれたら「ハイ!」と元気に返事ができました。

コスモス学級の上級生たちは練習してきた歌を気持ちを込めて歌うことができました。

そして、1年生は手話を交えて「にじ」をお礼に歌いました。

「あ〜!楽しかった!」と2人とも大満足でした。

5月14日(水) コスモス学級「1年生を迎える会」

画像1画像2画像3
待ちに待った「1年生を迎える会」

と、その前に2年生から素敵なメダルをもらいました。

「ありがとう!」とうれしい声を返していました。

もらったメダルを首にかけて、レッツ、ゴー!!

5月13日 (水) 5年生 国語科「きいてきいてきいてみよう」

画像1画像2
国語の学習では、3つの役割の分かれてインタビューの学習を行っています。
話し手の「聞く」
聞き手の「聞く」
記録者の「聞く」
それぞれ同じ聞くでも注意点が違ってきます。

学習を通して、自分の「聞く」をしっかりと見てつけて学んでほしいです。

5月14日(木)「ふしぎなたまご」(☆図画工作科☆)

画像1画像2
ふしぎなたまごからどんな世界が広がっているのだろうか、想像を膨らませながら、たまごを描いています。
どんな作品になるのか楽しみです。

5月14日(水) 3年生 外国語「How many?」

今日は外国語の学習で

数の勉強をしました。

10までは簡単なんだけど…

11以上は??

え〜〜〜難しそう!!

これからの学習がとても楽しみになりました。
画像1画像2画像3

5月14日(水) 3年生 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ」

今日の図画工作科の学習は

絵の具を使って

いろいろな技法を試してみました。

これからたくさん描いていく絵を

表現豊かにするために

こんな時に使えそう!を考えながら

試していきました。
画像1画像2画像3

理科 天気と1日の気温

画像1
画像2
理科の学習では、1時間ごとの気温をはかっています。
「気温が上がった」「今日暑いなあ」と気温を感じながらはかっていました。

1年生をむかえる会

画像1
1年生をむかえる会では、1年生に「いいことありそう」という歌のプレゼントをしました。本番は4年生らしく、笑顔いっぱいで楽しく歌うことができました♪きっと、おめでとうの気持ちが1年生に届いたと思います!

4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1画像2
 4年生の国語科の学習「聞き取りメモのくふう」では、話を聞きながら効率的にメモを取り、正確な情報を友だちに伝える学習に取り組んでいます。
 「先生が小学生の頃に夢中になっていたこと」をテーマに様な先生にインタビューをし、メモを取る活動を行いました。箇条書きや図に表すなど、様々なメモの工夫をしながら話を聞くことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp