京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up7
昨日:15
総数:437648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

【6年】 学校の様子

 教室や6年生の階段掲示板には 図工の「音の絵」の作品と
 6年生の目標 見通しのカードを掲示しました。

 廊下には 6年生独自の取組の1回目の様子を
 ホワイトボードで紹介しています。

 明日の参観日 ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
4
 4月 21日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ツナとわかめのさっぱり煮

 今日は、新献立『ツナとわかめのさっぱり煮』で、春においしいキャベツやわかめと、うま味のあるまぐろフレークを組み合わせました。砂糖・しょうゆ・酢で味付けしました。
 いりごまのプチプチとした食感や、さっぱりとしたお酢の風味を味わって食べて、子供たちにも人気でした。

給食室から

画像1
 4月 18日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・きつね丼(具)
 ・キャベツの吉野汁

 『きつね丼(具)』きつねは、油あげが好きだと言われていたことから、油あげのことを「きつね」と呼ぶようになったそうです。
 だし・さとう・みりん・しょうゆがしみこんだ油あげや玉ねぎを、教室でごはんにのせて食べました。

 

5年 外国語

ALTのチェルシー先生と学習しました。

ミニゲームなどをして楽しみました。
画像1

給食室から

画像1
4月 17日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・ほうれん草の煮びたし
 ・すまし汁

 『なま節のしょうが煮』は、給食室のスチームコンベクションオーブンを使って作りました。なま節がふっくらとして、味がしみこんでいて美味しく食べました。

1年 鉛筆上手に持てるかな?

画像1
画像2
画像3
 書写の学習で、鉛筆の持ち方を確かめました。
みんなお手本を見ながら、正しい持ち方で持てるように頑張っていました。中指を鉛筆の下から添えるのが少し難しかったようです。ぜひ、お家でも鉛筆の持ち方をお子さんと一緒に確かめてみてください。

 国語の学習では、集中して線なぞりをしました。はみださないように丁寧に書くことで、きれいな文字を書くことにつながります。

 少しずつ鉛筆の持ち方に慣れて、頑張っていってほしいです♪

1年 わくわく学校

画像1画像2
 1年生としての小学校生活が始まりました!
はじめてのことが毎日いっぱいの1年生…ですが、みんな楽しく元気に登校して、お友だちとも仲良く頑張っています。

 朝休みの時間には、ぬりえをしたり、「なかよしタイム」でじゃんけんや手遊びを楽しんだりしています。

 ぜひ、ご家庭でも子どもたちがどんな1日を過ごしたのか聞いてみてくださいね。

5年 国語

「かんがえるのっておもしろい」という詩を読みました。

書かれていることを想像しながら工夫して音読しました。
画像1
画像2

【6年】  高学年集会

 月曜日 1回目の高学年集会を行いました。
 高学年集会は 5・6年生が参加します。

 これから 南太秦小学校をよりよく 楽しい学校にしていくために
 まずは 自分たちが 学校のきまりをしっかり守っていこうと
 みんなで確認しました。

 南太秦のきまりを使って確認したあと 5・6年生が一つの
 グループになって お道具箱などの持ち物を確認し合いました。
 6年生が しっかりリードして話し合いを進めることができました。
画像1
画像2

給食室から

画像1
4月 16日(水)の献立
  
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

 『チキンカレー』は、給食室でバターと小麦粉を炒めて、カレー粉・脱脂粉乳を加えて作った手作りのルーを味わって食べました。。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp