京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/17
本日:count up31
昨日:55
総数:740835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】算数 面積

画像1画像2
算数科では、面積の学習を進めています。
新聞紙を使って、面積が1平方メートルになる正方形を作りました。班で協力して、ぴったり1平方メートルを作ることができました。
1平方メートルの大きさを実感することができ、「予想より大きかった」という児童が多かったです。

【4年生】音楽 いろいろな音のひびきを楽しもう

画像1画像2
音楽科の学習では、打楽器を使って音楽づくりをしています。
「金属でできている楽器は音が長く響くな」「木でできている楽器はあたたかい音色がしたよ」など、実際に楽器を鳴らして音の特徴を調べました。

【さくら学級】なかま週間の取組

画像1
「やさしいきもち」について考えました。

車いすに乗っている人が、道を通れなくて困っていたらどうする?という動画教材をもとに、自分たちだったらどのようにするかについて話し合いました。


「段差を上がるのをサポートしてあげる。」
「スロープのある場所を案内してあげる。」
「困っていたら、勇気を出して声をかけてみる。」

あたたかい言葉がたくさん出てきました。

【さくら学級】外国語活動「How many?」

画像1画像2
外国語活動で数について学習をしました。
1〜20までの数を英語で覚えて上手に言うことができました!
数の言い方を振り返った後は、豆つまみをしました。

「How many beans?」と聞いたり、「Fourteen!」のように、元気に答えたりして、活動を楽しみました。

1年生 国語「かんじのはなし」

今日は、習った漢字を絵で表した短い文をクイズ形式で交流しました。
おもしろい文がたくさんできました。
とても楽しそうに交流している姿がたくさん見られました。
画像1画像2

1年生 英語活動

画像1
初めて英語活動の学習をしました。
今日はALTの先生と一緒に英語であいさつをしたり、気持ちを尋ねたり答えたりしました。
子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

【3年生】総合的な学習の時間 久世を支える人たち

 先日,3年生の総合の学習の公開授業がありました。

 私たちの安全を守ってくれているカエル以外には,どんな人たちが久世のまちを支えているのだろう?という疑問のもと,それぞれのグループに分かれて学習を進めてきました。今回は,調べて分かったことや考えたことをクラス全体で話し合いました。

 それぞれの仕事が担っているものや,仕事の内容は違いますが,私たちのためを思って動いてくださっているということは同じだということに気付いていました。たくさんの先生が参観している中,よく考え,よく発言している姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】Reading DAY

画像1
10月のReading DAYでは、「あんぱんまん」を読んでいただきました。

テレビアニメ等で見てよく知っているキャラクターですが、みんなが知っているのとは少し(かなり?)違う姿で驚いたようです。
お腹をすかせた人を見つけたあんぱんまんが、「ぼくの顔を食べて!」という場面では、「食べる?」とたずねられ、「食べる!」「え、どうしよう…。」とさまざまな声が聞超えてきました。

【3年生】外国語活動 ALPHABET

 前回学習したアルファベットの言い方により親しむために、簡単なゲームを用いて学習しました。

 徐々にスピードが上がってきて,慣れてきた人も多い様子!
画像1
画像2

2年

画像1
10月のなかま週間では「すてきななかま」について学習しました。

 怒りたくなくても、嫌なことや不満に思うことがあると怒ってしまう子、気になるものがあると集中しすぎて周りが見えなくなる子と、どう接したらすてきななかまとして過ごせるか、どうすればすてきななかまになるか、クラスで考え話し合いました。
 子どもたちからは、「やさしく声かけをする」「見守る」「なんでそういうことをしているか聞く」という意見が出ました。

 学習で学んだことを活かして、すてきななかまをたくさん作れるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp