京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up15
昨日:57
総数:471084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入生の就学時健康診断は 11月28日(金)です。受付は13:30からです。   詳しくは右下の配布文書コーナーの「就学時健診について」をご覧ください。

3年生団体競技【スマイルハリケーン〜チャレンジの嵐をまきおこせ〜】

画像1画像2
 3年生は、台風の目に挑戦!!
 みんなの気持ちを一つに最後まで、全力を出し切るために練習をしてきました。
 うまくいかないときは、何度も作戦を練り直してきました。
 三年生のみんなも見ている方も笑顔になれるよに全力を出します。
 温かい応援をよろしくお願いします。

【運動会広報委員会】

2年生団体演技 【ラララ☆Let's Start☆彡】

画像1画像2
 2年生の素敵なところは、明るいところです。
 運動会でも元気いっぱいで、楽しく踊ります。
 徒競走もおもいっきり走りきるので、見ていてください!
 そして、笑顔いっぱいのかわいい2年生のラララ☆Let's Start☆彡を楽しみにしていてください!

【運動会広報委員会より】

1年生団体競技【楽しいこといっぱい〜ジャンボリー玉入れ〜】

画像1画像2
 1年生はダンスをしながら玉入れをします。
 小学校で初めての運動会。ドキドキワクワクしながら、精一杯がんばります。
 キュートなダンスを踊るので見てください!
 音楽が止まったときのポーズがシャッターチャンスです。かわいい笑顔を撮り逃さないようにしてくださいね。いつもかわいい1年生が運動会では、かっこよくなります!
 ぜひ、1年生の団体競技をご覧ください。

【運動会広報委員会より】

5年生 道徳「どこまでAIにまかせる?」

画像1
 今後、子どもたちが日常的に生成AIに触れる機会がより一層増加することが想定されます。京都市教育委員会からも将来的に児童生徒が生成AIを利活用することを見据えた、情報モラル教育の取組を進める方針が示されました。
 本校でも、5・6年生を対象に、生成AIの利用について、子どもたちがその性質や特徴を学ぶ授業を実施しています。
 今回は、5年生の道徳で「どこまでAIにまかせる?」という授業をしました。何でもAIに相談していろいろな選択をしていけるこの時代、どんなことに気を付けていけばよいのか、子どもたちと考えることができました。

4年生 総合的な学習の時間「桂坂自然調査隊」

 セイタカアワダチソウから色をいただく草木染めの体験をしました。

 きれいな色に染まった布を見たり、教室に立ち込める植物の香りを感じたりする中で、植物の内側に秘められた色や、身近な植物の活用方法に興味をもつ様子が見られました。染めた布は、運動会の団体演技でハチマキとして使用します。そして、子どもたちの演技に彩りを添えてくれます。子どもたちも、運動会でハチマキをすることを心待ちにしているようです。
画像1画像2画像3

4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
 外来種のセイタカアワダチソウ。旺盛な繁殖力で、日本にやってきて一気に広まりました。生態系に影響を与えるとして外来種リストに加えられています。
 しかし、ただ邪魔者扱いするのではなく、「自然から色をいただく」という考え方をもとに活動をされている方に来ていただき、草木染の体験をさせていただきました。きれいな色に染まった布を見て、植物のもつ色や植物の活用に興味をもつことができました。

3年生 コンパス?

画像1画像2
 円を書くには、「コップのそこ!ノリのキャップ!テープのここ!お皿でも書けそう!」など、たくさんのアイデアが出ました。
 算数科「円と球」の学習で、コンパスと出会いました!まずは使い方をマスターしていきます!

運動会全校練習2回目

画像1画像2画像3
 いよいよ運動会本番の日が近づいてきました。

 今日は、全校練習2回目でした。
1回目の全校練習のことを思い出しながら、子どもたちは前回よりもスムーズに動くことができていました。

 応援団の応援練習は、各色1回目の時よりもパワーアップしていて、素敵で元気な声が運動場いっぱいに響いていました。

1年生 学級会をしよう

画像1画像2
 1年生も、学級会に挑戦しました。司会グループが、話し合いをすすめて、「出し合う」「比べる」「まとめる」の流れで、学級をより楽しくすることを話し合いました。
 今回の議題は、「ハロウィンで何をするか。」です。遊びや飾りなど、みんなが楽しめるような話し合いになりました。
 どんどん議題を集めて、自分たちでしっかりと折り合いを付けられるようになってほしいと思います。

1年生 運動会練習ラストスパート

画像1画像2画像3
 1年生が運動会で披露するダンスと玉入れの練習もラストスパートに入っています。
 保育園の年長さんや、2年生に見てもらって、「すごい!」「かわいい!」「かっこいい!」「きれい!」といった、たくさんの感想をもらっても、「もっともっと…」と、本番まで気を抜かない姿が多くあります。
 運動会当日は、これまでの練習の成果をしっかりと出し切って、たくさんの拍手がもらえるようにさらにがんばります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp