京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up62
昨日:215
総数:494663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

合唱練習スタート!

 昨日より文化祭に向けての合唱練習が、色別や学年ごとにスタートしました。今朝も音楽室から素敵な歌声が届き、思わず覗かせていただきました。
 昨日の放課後の職員室では、「さあ、合唱始まった。楽しい!」と、先生方もやる気満々。ほんと、楽しみながら仕上げていってほしいと思います。
画像1

校内研修会〜性別違和〜

 昨日の放課後、教職員の皆さんは研修に励んでいただきました。
 今回の内容は「性別違和」です。性に関しても多様性が明らかになってきた現代社会において、学校は、どのような役割や支援ができるのかを、講師の先生をお招きし考えました。
 お越しいただいた講師の先生は、大学の教授ですが、もとはスクールカウンセラーをされていた方なので、学校現場をイメージし、丁寧にお話しいただきました。
 これからも、しっかり考えていきたいと思います。
画像1

ご苦労様でした!

 今朝も、回収に合わせて、生徒会本部役員の皆さんは早くから準備して進めてくれました。ご苦労様でした。この後も、集計や保管作業など、よろしくお願いします。
 今回も、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました!
画像1
画像2

笑顔も回収

 中には、競い合いながら提供してくれるグループもあり、朝からにぎやかに楽しい雰囲気です。自然と笑顔も溢れます。いいね!
画像1
画像2
画像3

2280個を超える...

 「先月のエコキャップの数は、なんと2280個でした!」
 昨日の終学活時に、生徒会本部から呼びかけてくれていましたが、それを超える勢いです。
画像1
画像2
画像3

大量

 それにしてもたくさん持ってきていただきました。これ重たくて大変だったでしょうと思うくらい提供してくれたり、満タンのビニール袋をいくつも持ってきてくれたりで、回収箱から溢れるほどです。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!K中バレー部の皆様

 また、ご協力いただいているのは、地元の皆様だけではありません。兼務の先生のつながりで、K中学男子バレーボール部の皆さんも、ペットボトルキャップを貯めては、先生を通じてご協力いただいているのです。うれしいです!いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!ご近所様

 生徒の皆さんのがんばる様子を見て、ご近所の方も、毎回のようにご協力いただいています。本当にありがとうございます。 
 今朝も、お宅から出てこられる姿を見て、生徒会本部のメンバーが駆け寄って、受け取っていましたね。ご近所様とのふれあいもあり素敵です。
画像1
画像2
画像3

九条から世界へ

 この回収運動は、九条中生徒会の取組で、ペットボトルキャップとアルミ缶はポリオワクチンの支援に、また使い捨てコンタクトレンズケースは関連企業のSDGsの取組に協力するものです。
 まさに、九条から世界への支援に向けて、自主的に取り組んでくれているのです。いい活動です!
画像1
画像2
画像3

本日開催!回収運動

 本日、朝の登校時に、9月の回収運動を実施しました。毎回のことですが、今日も、登校してくる生徒の皆さんから、たくさんの回収物の提供がありました。 
 うれしいねぇ。ご協力ありがとうございます!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 午後:体育祭前日準備
10/16 体育祭
10/17 体育祭予備日
10/21 3年パパ・ママ体験(3、4限)

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

生徒心得について

年間行事予定表

安全通信

図書館だより

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp