京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up12
昨日:451
総数:390564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

5月8日(木)3年生 総合的な学習の時間「たけのこ学習」

3年生が、総合的な学習の時間の取組として、たけのこ掘りの体験に挑みました。

「大枝のたけのこ」といえば、全国的にも名のとどろく地域の名産品です。
本校では以前より地域の農家の方々にお世話になり、地域の産業を身近に学べる貴重な体験学習を実施してきた、とのこと。
今年度着任した私も、興味深々で見学させていただきました。

竹林に一歩足を踏み入れると、これまで丹念に手入れをされてきたことが実感として伝わります。
土はふかふかで柔らかく、まるで羽毛布団を敷き詰めたよう。
上を見上げると、適度に間伐された竹と竹の隙間から日光や風が程よく入ってきます。

春の間の短い収穫期間に備えて、これまで時間と労力をかけて環境を整え、育ててこられたことも感じることができ、子どもたちにとって教室では得られない貴重で深い学びになったのではと思います。

こうして地域のことを知り、学び、もっともっと好きになって誇りに思える子どもたちに育ってほしいと改めて思いました。

お世話になった農家の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5月8日(木)2年生 図画工作科「でこぼこはっけん」

画像1画像2画像3
でこぼこしているところを見つけて、粘土で「ぎゅ〜」っとしました。

すると、おもしろい形が取れました。いろいろなでこぼこを集めて写真を撮りました。

ロイロノートで提出をして、みんなでテレビで見ながら、でこぼこを楽しみました。

5月8日(木) 3年生 たけのこほり2

画像1
画像2
画像3
 きれいに掘れた時には「やったー!」と嬉しそうな様子でした。

5月8日(木) 3年生 たけのこほり1

画像1
画像2
 今日はたけのこほりの体験に行きました。初めての体験に子どもたちも喜んでいました。初めは苦戦している様子でしたが、慣れてくると楽しそうに次々と掘っていました。
 地域の皆様、朝早くからご協力いただきありがとうございました。

5月7日(水) 4年生 体育科「新体力テスト」

画像1
 今日は体育科の学習で新体力テストの記録の測定をしました。友だちと助け合いながら、いろいろな種目に取り組むことができました。

5月7日(水) 3年生 理科「生き物をそだてよう」

画像1画像2
 理科の学習でモンシロチョウの幼虫の観察をしました。これからどのように姿をかえていってくれるか楽しみですね。

5月2日(金) 3年生 学級活動「一年生をむかえる会にむけて」

画像1
 学年全員で一年生をむかえる会でする出し物の練習をしました。一つ一つの台詞をどのように言えばいいのかを考えながら練習していました。
 来週の本番で、一年生に喜んでもらえるといいですね。

5月2日(金) 3年生 理科「生き物をそだてよう」

画像1画像2
 今日から理科で「生き物をそだてよう」の学習を始めました。ひまわりとホウセンカの種を観察して、気付いたことをかきました。

5月2日(金) 5年生 学活 「行事に向けて」

画像1
 本日は、行事に向けて練習を行いました。

 それぞれが、真剣に取り組んでいてとても嬉しかったです。本番に向けて頑張っていきます。

 

5月1日(木)2年生 国語「ともだちはどこかな」

画像1画像2
大事なことを落とさずに話したり聞いたりして、絵の中の人を探し合いました。みんな上手に「服は、○○色です。」「服の模様は、・・・です。」「ズボンの色は、○○です。」と話していました。見つけたときには、嬉しそうに「この人ですか。」と丁寧な言葉で話していました。また音読のときに、一緒に問題を出し合ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp