![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:81 総数:569165 |
9月4日(木)4年生 社会見学3
ついにごみ処理施設見学の時間がやってきました!
大迫力のゴミクレーンを見て、「すげー!」「大きい!」と感動している様子でした。 職員さんの話を真剣に聞き、メモを取りながら見学をすることができました。 ![]() ![]() 9月4日(木)4年生 社会見学2
さすてな京都に到着し、みんなの待ちに待ったお弁当タイム!
「早く食べたい!」」「おなかすいた!」とみんなお弁当を楽しみにしていました。 友達と一緒に楽しみながらお弁当を食べる様子が見られました。 ![]() 5年生 理科「生物顕微鏡で見る花粉」![]() ![]() やっと使えるとわかり、大喜びです。 ピントを合わせるのが難しいけど、頑張っていました。 レンズを覗きながらどんどん「うわあ!すごい!」と歓声があがります。 ヘチマだけでなく、お家で育てているオクラなどの野菜の花を持ってきて花粉を見ている人もいました。 花によって花粉の形がちがう! 虫が運びやすい形なのかな? とたくさんつぶやきながら顕微鏡を覗いていました。 9月4日(木)4年生 社会見学1![]() ![]() 真剣に話を聞いたり、見学前からメモを取る姿を見ることができました。 9月4日(水)5年生 情報モラルについて学ぼう。
インターネットやSNSは便利な面もあるけれど、利用する際には危険や問題点もあります。
ネットへの投稿の危険性について、インストラクターの先生から教えていただきました。 安直な気持ちで投稿すると、周りに迷惑がかかったり、自分や家族に危険が及ぶこと。 今後インターネットに書き込むことがあれば、どんなことに注意すればいいのか。 どの子も真剣に考えていました。 ![]() ![]() 9月4日(木) 5年生 国語科「たずねびと」![]() 初発の感想では、題名に着目したり、登場人物の役割に着目したりして 学習を進めました。 叙述から登場人物の心情を読んでいきます。戦争のこと、原爆のこと、 たくさんの歴史と共にマンでいけたらと思います。 9月3日(水) 情報モラル教育「SNS上に投稿するときに気をつけることを考えよう」![]() ![]() 今子ども達はたくさんの機器を使って、SNSなど使用しています。 とても便利なものだけれど、使い方や書き方を気をつけないと大変なことになることも学習しました。 困ったことになる前に大人に相談しよう。 相手意識を持とう。 インストラクターの方がおっしゃったことを忘れずに便利なものを使っていきましょう。 9月4日(金) 5年生 体育科「マット運動」![]() ![]() 1時間目はねらいを確かめて、場づくりを確認しました。 しっかりと準備体操や体慣らしをしてから活動開始です。 お互いにアドバイスをしながら学習していきましょう。 9月3日(水) 1年生 3つの かずの けいさん![]() ![]() 1学期のたし算の学習から少しレベルアップして、3つの数を前から順に計算する練習をしています。 今日から算数のノートも新しくなり、マス目が増えました。 2学期の算数科の学習もみんなで頑張っていきたいですね! 9月2日(火) 1年生 としょかんと なかよし![]() ![]() 1年生にとって松陽小学校の図書室を見るのは初めてです。 たくさんの本の中から気になる本を選んで2冊借りました。 これからの図書室での学習が楽しみですね! |
|