京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/26
本日:count up23
昨日:58
総数:442082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室から

画像1
 10月 7日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

 『筑前煮』は福岡県の郷土料理で、具材を全ていためてから煮て作ります。今日の『筑前煮』には、旬のれんこん・にんじん・ごぼうを使っています。

給食室から

画像1
 10月 6日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・里いもの煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 今日は、行事献立『月見』です。今年の十五夜は10月6日で、「中秋の名月」ともいい、月がとてもきれいに見えます。十五夜には、秋の実りに感謝して、農作物をおそなえします。十五夜は里いもの収穫時期と重なることから「いも名月」とも呼ばれています。給食では『里いもの煮つけ』が登場しました。

★くすのき学級★ 給食の時間

画像1
画像2
画像3
 みんなお楽しみの、給食の時間の様子です!

 毎日、給食室から運ぶものの担当を決めて、当番活動を頑張っています。

 4月当初は、昨年よりも学級の人数が増えて、配膳が大変でしたが、だんだんと上手になってきました。

 食べる量も増え、ほとんど毎日食缶は空っぽです!

4年 運動会に向けて

画像1画像2
 運動会まであと2週間!今日から4年生は運動場で練習です。自分のポジションを確認して力いっぱい演技ができるよう頑張ります!

給食室から

画像1
 10月 3日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のチャプチェ
 ・わかめスープ

 『豚肉のチャプチェ』は韓国・朝鮮の家庭料理の一つです。お祝いの時や、家族で集まる時にも食べられます。はるさめと牛肉・野菜を細切りにして炒めた料理です。
 給食では、豚肉・玉ねぎ・にんじん・小松菜・しいたけ・はるさめを使って作りました。

給食室から

画像1
 10月 2日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・開きいわしの塩こうじ焼き
 ・関東煮(だし昆布入り)

 今日は、新献立『開きいわしの塩こうじ焼き』です。開きいわしに、塩こうじと料理酒を混ぜ合わせた調味料をかけ、スチームコンベクションオーブンで身はふっくらと皮はこんがりと焼き色がつくように焼きました。塩こうじの、しょっぱさの中にほのかにあま味を味わいながら食べました。

給食室から

画像1
 10月 1日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(具)
 ・マヨネーズ
 ・白いんげん豆のチャウダー

 『ツナサンド(具)』は、教室で各自マヨネーズをツナサンド(具)に混ぜて、パンに切り目を入れて、ツナサンドの具をはさんで食べました。

【6年】 家庭科の時間

 思いを形に生活を豊かにの学習です。
 エプロン作りを進めています。                                
 まっすぐ縫えるように 折り返しをしっかり
 など めあてに向かって 丁寧に作業を進めています。

 最後に ポケットを付けて完成です。
画像1
画像2
画像3

【5・6年】 運動会に向けて

 総合表現は 今週からフラッグの練習に入りました。
 5年生 6年生 力を合わせて 心ひとつに頑張っています!
画像1

給食室から

画像1
 9月30日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かきあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・みそ汁

 『かきあげ』は、具材の衣と合わせて「かき混ぜて、揚げる」調理方法から「かきあげ」と呼ばれるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

南太秦みんなのきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp