![]() |
最新更新日:2025/08/26 |
本日: 昨日:115 総数:378630 |
今日の給食
今日は、和(なごみ)献立。
メニューは、「麦ごはん・牛乳・すまし汁・はもの琥珀揚げ・ピーマンのごま炒め」でした。 はもの琥珀揚げ…祇園祭にかかせないのは、はもをつかった料理です。はもは、ちょうど祇園祭のころに旬をむかえるので、祇園祭は、『はも祭』とも呼ばれます。からっと揚げてあって、とても美味しかったです。 ピーマンのごま炒め…ピーマンは、夏が旬の食べ物で、体の調子を整えるビタミンCが豊富な野菜です。ピーマンのシャキシャキとした食感やごまの風味を味わいながら食べました。ちくわも入っていて、とても美味しかったです。 暑い中ですが、子どもたちは、もりもり食べることができていました。今日もご馳走様でした。 ![]() ![]() 非行防止教室
その2
![]() ![]() ![]() 4年 「非行防止教室」![]() ![]() 今回学習したことを日ごろ実践すると感じた子どもたちでした。 1年生 書写 すいしょ![]() ![]() 3くみ 6年生の着衣水泳
今日は6年生の最後の水泳学習の日。とても良いお天気の中、着衣水泳を行いました。水慣れのあとは、長そで、長ズボン、靴下を着て水に入りました。水の中での感覚や泳ぎにくいことを確かめたり、ペットボトルを使って仰向けに浮かんだりしました。楽しみながらも、真剣に活動していました。
![]() ![]() 3くみ すてきな小物入れ
5年生の家庭科では、初めての裁縫にチャレンジしました。毎時間ごとにコツをつかんでうまく縫えるようになりました。基本的なことを学習したあとは、小物づくりを行いました。ティッシュケースを自分の力で縫って作ることができ、嬉しそうでした。
![]() ![]() 図画工作科「立ち上がった 絵のせかい」![]() ![]() ![]() 紙の立たせ方を考えて、どんな世界が見えてくるかを想像して、紙の表と裏に絵を描きました。 「外から見ると木で、中にはクワガタがかくれているよ。」「トンネルの中には新幹線が走っているよ。」「海の中には、人魚が泳いでいるよ。」と、楽しく想像を膨らませて、立ち上がった絵の世界を描いていました。 国語科「本で知ったことを クイズにしよう」
図鑑や科学読み物などの本で知ったことをクイズにしています。
「日本で一番短い名字は?」、「クラゲのどくは、何分できいてくるでしょう?」 難しいけど、考えるのが楽しくなりそうな良いクイズがたくさんできています。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ごちそうさまでした。 稲の様子
5月に水を一面にたたえた田植えの風景に清々しさを感じました。2年生・5年生が田植えをしてから2カ月が経ちました。これから、茎のなかで穂の赤ちゃんを作る準備が始まります。
しっかりと根をはり、大きくなった稲の様子です。 秋には、稲が豊かなお米をたくさん実らせてほしいです。 ![]() ![]() |
|