京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up6
昨日:160
総数:690327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

CSタイム(6回目)

画像1画像2
水曜日の6時間目。下校する生徒もいれば、指名した教職員とちょこっと相談している人もいます。短い時間ですが、普段関わることが少ない生徒と話が出来ることが教職員にとってもうれしいものです。

決定!修学旅行!(1年生)

画像1
画像2
画像3
各クラスの評議委員がクラスの票数をカウントして大多目的室に集合しています。準備されたトイレットペーパーを票数分積み重ねていきます。教室で状況を見守る生徒には途中経過は見えません。すべてのトイレットペーパーが積み上げられました。結果発表です。1年生が選んだ修学旅行先は、信州です。自然いっぱいの中での体験に魅力を感じたようです。ここから旅行会社と行程など詳細を決めていくことになるでしょう。今から楽しみですね。

令和9年度修学旅行プレゼン

1年生の各クラスの生徒が真剣な面持ちで画面に釘付けです。自分たちの修学旅行の行き先を投票で決めています。6つの候補地のプレゼンをオンラインで視聴してどこに行きたいかを1人1票で投票します。各プレゼンに歓声が上がるシーンもあります。それぞれに魅力がありみんな真剣に悩んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

合唱練習(2日目)

合唱練習2日目です。団での練習は、今日は黄団です。3つのパートに分かれて練習しています。ここから全体で合わせるために体育館に集合です。練習1日目にして全体で合わせます。団練習以外も各教室・特別教室から歌声が聞こえてきています。日々レベルが上がっていきそうな感じです。
画像1
画像2
画像3

3年 数学科 協働学習

3年の数学では「二次方程式」について学習しています。この時間では、「文章を式に表し、問題を解くことができる」を目標に、これまで学習してきた方程式の解き方を教える様子がとても多かったです。
数学の利用の単元は苦手だなあと思う人がいるかと思いますが、みんなで教え合うことができれば、できることが増えていくのではないでしょうか?
これからもみんなで理解し合える授業をつくっていきましょう!

画像1
画像2
画像3

1組菜園(タブレット記録)

“ほうれん草は、暑さに負けてしまいました”“トウモロコシは、ちょうどいい時期に豪雨にあってしまってイマイチでした”とそれぞれが報告してくれています。体験・経験を通してたくさんの発見をしているようです。今日は、タブレットを使って現在の様子を記録しているようです。1組菜園では、ほうれん草、サツマイモ、トウモロコシ、なす、ピーマンを育てています。ここで育てた食材が、1組恒例の行事で使われるようです。楽しみですね。
画像1
画像2

合唱練習スタート

画像1
画像2
9月26日(金)合唱コンクール。ここに向けて始動です。各クラスでのパート練習や各団の団練習。昼過ぎに各フロアから歌声が聞こえてきます。もちろんまだまだ完成度は低いですが、これから磨かれた歌声が校舎内に響き渡るのが楽しみです。まだ3週間あるかも知れません。しかし、積み重ねが最後に勝敗を分けます。合唱の取り組みをHPでもお伝えしていきたいと思います。

朝の様子

夏休み明け、先週から学校が始まり2週目になります。月曜日の朝の様子を見学に行くと、朝からGIGA端末を使った健康観察をしているクラス、本格的に始まる行事に向けて先生が熱く語っているクラス、夏休みの思い出を発表する準備をしているクラスなど様々です。まだまだ暑さが続きそうですが、9月もみんなで頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp